2019年4月– date –
-
栃木百名山第16座前黒山:林道長く山頂付近は篠竹の藪山
【前黒山は山頂付近の篠竹が高く藪山です。リボンと踏み跡を外さずに】 以前から前黒山は登山道がヤブに覆われることから、地図読みが不可欠の山といわれていました。確かに最後の一部は篠竹で覆われていますが、殆どは林道歩きなので思ったよりも優し... -
栃木百名山第40座大真名子山:志津乗越から急登
【大真名子山・小真名子山は男体山と女峰山に挟まれた兄弟山。途中の千鳥返しが急登も眺望は最高】 大真名子山は宇都宮から日光連山を眺めると、男体山と女峰山の間に大きくそびえて見える名峰です。小真名子山と稜線でつながっており、その先は帝... -
栃木百名山第20座明神ヶ岳:湯西川の奥深い山はギンリョウソウ咲くも眺望なし
【明神ヶ岳眺望がなく必死に登るも、途中から土砂降り。命からがら下山した山。】 明神ヶ岳の登山口は湯西川ダムに沿って北上し湯西川の温泉手前で左折、林道をしばらく行ったところにひっそりあります。車は滝倉沢にかかる滝倉橋のたもとに数台おけます。... -
栃木百名山第4座南月山:沼原から牛ヶ首、白笹山までぐるっと周回
【茶臼岳の南に登る尾根が南月山と白笹山、紅葉の時期は沼原からが超オススメ】 南月山、北にも月山があるのかなと思った。調べると茶臼岳を月山と呼んでいたようである。それに対して南月山なんだなと承知した。茶臼岳から朝日岳や三本槍岳に向う登山ルー... -
栃木百名山第26座月山:アカヤシオ・シロヤシオが萌える低山
【栗山の月山はアカヤシオやシロヤシオ、イワウチワが咲く低山】 日光から鬼怒川温泉を抜け栗山の方に左折し川治ダムを見て暫く行くと夫婦山、栗山ダムの看板がでてくる。そこを左折し終点まで行くと栗山ダムと月山の登山口に到着します。栗山ダム... -
栃木百名山第11座弥太郎山:日留賀岳と大佐飛山を眺めに
【弥太郎山は塩原の中央部標高1392mの山、塩那道路の塩原口からサクッと山頂へ】 弥太郎山の登山道は標高1100m、廃道となった塩那道路の塩原口に有ります。ここまで来るまで上がれば山頂までは標高差300m弱ですので、ハイキング気分で登れま... -
栃木百名山第13座安戸山:アグリパル塩原から山頂周回ルート
【安戸山は塩原の山の中では一番手前にあるので、山の様子はわかりやすい。ルートはしっかりしているが周回ルートは林道歩きが長かった。】 国道400号を西に向かい塩原に入るところにアグリパル塩原という特産物販売をしている大きな道の駅があります。... -
栃木百名山第12座若見山:誰もいない塩原の低山
【早春の若見山は爽やかな登山が楽しめます。熊の生活痕がちょっと怖い山でした。】 国道400号を西へ向かい尾頭トンネルの手前に駐車できるスペースがあります。車が4台ほどおけるスペースです。向かい側に登山道の入口が表示してあります。東電の塩原... -
栃木百名山第48座鳴虫山:日光連山の前衛アカヤシオ満開の人気の山
【鳴虫山は日光駅から周回ができる人気の山。アカヤシオと日光の名残の桜を楽しむ】 日光の世界遺産、東照宮などの2社1寺の眼前に鳴虫山があります。標高は1061mですが、日光市憾満ヶ淵の登山口が標高600mですから標高差は400mちょっとした... -
栃木百名山第22座芝草山:三依の奥深くに佇む名峰
【芝草山は猿や鹿、カモシカ、熊などが生息する奥深い山】 栃木県日光市から福島に抜ける会津街道に三依という町がある。雪深く人里から離れているため過疎化が進む地域です。その三依から西に入ったところに美しい山容を持つ山があります。それが今回紹介...
12