未分類 22 3月 2020 栃木百名山:花めぐり古賀志山 今回は古賀志山のお花畑めぐりコースの紹介です。 花めぐり古賀志山のスライドショー ここで特に紹介するのは、中尾根コース北のカタクリ群生地と北コースから東陵に向かう途中のお花畑です。 中尾根コースは1番岩から3番岩まで鎖場が続くコースなので避けていました。 でも、巻き道が整備されているので鎖場を登らず… 続きを読む
周辺の山々 15 3月 2020 佐野の名峰:三床山 三床山は栃木百名山ではありませんが、栃木百名山になぜ入らないのか考えさせるような名峰でした。 三床山は一床山、二床山と続く尾根の一座です。 三床山登山の動画はこちらです この山一帯はチャートでできており、足利の大小山などと同じ地層でできている山です。 今回は麓の鹿島神社の手前の駐車場に止めて鹿島神社… 続きを読む
栃木百名山 25 9月 2019 栃木百名山を楽しもう!:花の山③アカヤシオ咲く泣虫山 山の花といえば、アカヤシオの美しさは外せない。栃木にも数々あるが泣虫山がおすすめ。 早春でまだ広葉樹の緑が閑散とした山の中に美しく咲くピンクのアカヤシオは登山をする者にとっては至高の喜びです。 アカヤシオの山は袈裟丸山、社山、高山など多くの山で愛でることができます。 そんな中で私が数多く訪れたのはこ… 続きを読む
栃木百名山 24 6月 2019 栃木百名山第59座石裂山:鎖場、はしごだらけの岩山 加蘇山神社からから登る石裂山は危険な岩山 石裂山は加蘇山神社境内から登ります。駐車場もここにあります。危険な箇所が多いので、登山の安全を祈願します。 この山は水が豊富な山のようです。沢には滝が轟々と流れ、苔むしています。 こんな崖をハシゴと鎖に頼って登っていきます。でも、山頂にはアカヤシオですね。 … 続きを読む
栃木百名山 11 6月 2019 栃木百名山第99座仙人ヶ岳:トレイルランを眺めながら ここ足利市仙人ヶ岳はトレイルランで知る人ぞ知るコース。平成31年度は第12回大会が開催。 この日は仙人ヶ岳トレイルランが猪子トンネルから仙人ヶ岳に向かうコースで開催されていたので、じゃまにならないよう、松田川ダム沿いのまつだ湖畔キャンプ場に車を止めて出発しました。 公園から沢に沿って登ります。登山道… 続きを読む
栃木百名山 19 5月 2019 栃木百名山第51座火戸尻山:小来川から急登の低山 火戸尻山は日光の鳴虫山と尾根筋で連なっている低山。アカヤシオの季節がいい。 4月末は日光の低山がアカヤシオの時期となる。ここ火戸尻山もアカヤシオが点在しきれいな花を見せてくれる。 登山口は東小来川の沢筋を登り、支流を左手に入ったところの路上に車止めて取り付きます。標高差300mですが、なだらかな… 続きを読む
栃木百名山 11 4月 2019 栃木百名山第26座月山:アカヤシオ・シロヤシオが萌える低山 栗山の月山はアカヤシオやシロヤシオ、イワウチワが咲く低山 日光から鬼怒川温泉を抜け栗山の方に左折し川治ダムを見て暫く行くと夫婦山、栗山ダムの看板がでてくる。そこを左折し終点まで行くと栗山ダムと月山の登山口に到着します。栗山ダムのダムサイトは公園になっていて駐車場はたくさんあります。トイ… 続きを読む
栃木百名山 4 4月 2019 栃木百名山第48座鳴虫山:日光連山の前衛アカヤシオ満開の人気の山 鳴虫山は日光駅から周回ができる人気の山。アカヤシオと日光の名残の桜を楽しむ 日光の世界遺産、東照宮などの2社1寺の眼前に鳴虫山があります。標高は1061mですが、日光市憾満ヶ淵の登山口が標高600mですから標高差は400mちょっとした登りはありますが、万人に愛されるハイキングコースです。 電車で… 続きを読む
周辺の山々 2 4月 2019 栃木県外の山:GWアカヤシオ咲く赤城山は急登 日本百名山の赤城山、正確には黒檜山山頂にアカヤシオを求めて GWの初日、アカヤシオを求めて赤城山に登りました。赤城山は過去の大噴火でできた大きなカルデラ地形です。外輪山にはたくさんの頂きがあります。広く赤城山山頂と言われるのは黒檜岳1818mの山頂を指します。ということで、大沼から黒檜山そして駒ケ岳… 続きを読む
栃木百名山 30 3月 2019 栃木百名山第63座備前楯山:足尾銅山の歴史を語る山 備前楯山は足尾の中心にそびえる里山。備前の文字が足尾の歴史を物語る 備前というと吉備の国、岡山県が思い出される。なぜ、足尾のど真ん中に備前楯山があるのか。不思議に思うところである。岡山県といえば明治時代金・銀・銅山などで栄えたことが有名である。ここ足尾にも鉱山の技術者が大勢備前の国からやってきたので… 続きを読む