山の花といえば、アカヤシオの美しさは外せない。栃木にも数々あるが鳴虫山がおすすめ。

早春でまだ広葉樹の緑が閑散とした山の中に美しく咲くピンクのアカヤシオは登山をする者にとっては至高の喜びです。
アカヤシオの山は袈裟丸山、社山、高山など多くの山で愛でることができます。
そんな中で私が数多く訪れたのはここ泣虫山です。
アカヤシオならばどこで見てもいいのでしょうが、何か惹かれるものがあるのが、ここ鳴虫山です。
ここでは、アカヤシオ咲く鳴虫山の登山について紹介します。
写真は2019年4月14日のものです。
鳴虫山のアカヤシオは4月中旬がおすすめです。





スタートは憾満が淵の化け地蔵の入り口です。
この時期ならば、8時前後なら駐車場が空いています。
トイレも利用できるのがありがたいです。
化け地蔵といわれるたくさんのお地蔵さんの顔を見比べながら歩きます。
スタートしてすぐに、憾満が淵の雪解け水の豪快さと遅れて咲く桜とアカヤシオが心を和ませてくれます。




日光高速道路をくぐると登山道の入り口です。
化け地蔵側からは逆回りより登りが急かもしれません。多くの方は逆回りで歩いてきます。
アカヤシオがチラホラ顔を出してきました。
ほどなく925m独標に到着です。
独標とは「独立標高点」の略なんですね。「独標」は地図上で点で表和されます。小ピークです。
この辺りには、カタクリが咲いていますので、眺めてみましょう。



合峰という分岐点が有ります。独標に対して合峰なのでしょうか。ここら辺からアカヤシオが増えてきます。
もう間もなく泣虫山の山頂です。ここまでくると登りも楽になります。
のんびりとアカヤシオを愛でながら歩きましょう。



ほどなく鳴虫山山頂です。多くの方がここで花を眺めながらお昼をとっています。
山頂は比較的広いのでお昼をとるならばここがおすすめです。
青空が見えてきました。やはり、アカヤシオは青空の下が似合いますね。



ゆっくり休んだら、元に戻ってもいいのですが、せっかくですから神主山経由で行きましょう。
アカヤシオは少し少なくなりますが、ちらほらと咲いていますし、下山後日光の町を散策できるのがおすすめなコースです。



桜が満開のお城のような旧日光市役所や、お祭りの山車と巡り合えました。
いかがですか、アカヤシオと日光のソメイヨシノに会いに鳴虫山を訪ねてみませんか。