2021年10月4日(月)那須の紅葉を見てきました
最近の紅葉の混雑はものすごいという感想です。
これまでは土日に限っての混雑でしたが、今は平日でも結構な混雑です。
どうすれば、那須の紅葉が満喫できるのかは、後ほどまとめたいと思います。


今日は少し遅くなりましたが、8時に那須高原に到着です。
この時点で峠の茶屋、ロープウェイの駐車場は満車でした。
大丸駐車場はそれでも七割がたの駐車です。
9時にロープウェイ山頂駅から眺めると、ロープウェイ駐車場前に結構な渋滞。
大丸温泉駐車場も満車のように見えました。



10月3日から17日まではロープウェイの営業が30分ほど早くなり、7時半です。
平日でも7時半が目安となる感じですね。
今年は紅葉が早めといわれましたが、一時期冷え込んで紅葉が早まりましたが、その後の台風の後かなり気温が上がりました。
おかげで、紅葉の進行が遅れた感じです。
きれいですが色合いも今年はちょっと寂しい感じでした。


山頂駅のすぐ近くはまだまだ紅葉が進んでいません。
南月山の斜面の紅葉もちょっと寂しい感じです。
こちらの斜面が赤いの絨毯になっていると期待したのですが。まだまだでした。


それでも、牛ヶ首の下の方はかなり赤く色づいていました。
南月山の紅葉は今年はこんなものなのですかね。
昨年に比べてみてしまうと物足りませんが、それでも素晴らしい紅葉です。


南の日が当たる斜面はこれからですが、姥が平の紅葉はほぼ見頃でした。
遠くに見える裏那須もくっきり見えます。
那須では珍しく風のない登山日和でした。
逆に暑すぎて少しばてたくらいです。


茶色や赤く色づいた紅葉は多くの登山者が感嘆の声を発していました。


茶臼岳は青空の下、どっしりとしています。
その手前の紅葉がとてもいい感じでした。


那須の登山では風が吹くのはあきらめていました。
しかしこんなに風がないのは驚きです。
ひょうたん池に写る茶臼岳と紅葉の美しさはここならでですね。



再び登って今度は朝日岳に向かいます。
正面の熊見曽根や隠居倉、三本槍岳は色づきが進んでいました。


峰野茶屋です。
こちらにトイレができるといいのですが・・・
栃木県の無人の小屋にはトイレがないのは、どうにか頑張ってほしいところですね。

結構疲れたので、熊見曽根方面はあきらめて朝日岳を登って帰りました。
山頂からの紅葉は結構きれいでした。


朝日の肩でお昼を食べて今日は下山です。
峰の茶屋に戻り、峠の茶屋方面に戻ります。


脇にはいい感じの紅葉があり、大変楽しめました。