目次
古賀志山には七つの鳥屋山が有ります
鳥屋山については、過去に調べました。こちらを見てください。
あわせて読みたい


栃木の鳥屋山について調査中
鳥屋山は栃木県のほかには東北の一部や九州に有ります 鳥屋にはいくつかの意味が有ります その中でもコトバンクの1か2が関係がありそうです。 1 鳥をかっておく小屋...

古賀志山周辺には鳥屋山という名前の山頂があることは知っていました
でも、良く調べてみると七つの鳥屋山があることに気がつきました
今まで古賀志山と御岳山の山名板は何回も撮影しましたが旧名があることに気がつきませんでした
東ノ鳥屋山(ひがしのとややま)

いつも見ている古賀志山は旧名東ノ鳥屋山と書いてあります
すると、西もあるのかな???
西ノ鳥屋山(にしのとややま)

ありました
赤岩山は2回ほど登頂しましたが、ここが西ノ鳥屋山
すると御嶽山は
中ノ鳥屋山(なかのとややま)

やはり中ノ鳥屋山でした
主稜線に並ぶ三つの山頂が東、中、西の鳥屋山なんですね
池ノ鳥屋(いけのとや)
また、以前周回した栗谷沢ダム周回コースに池ノ鳥屋があったのを思い出しました

天狗鳥屋(てんぐとや)
そして赤川ダムの再度には天狗鳥屋が有ります。
ここは何回か登っていました

鳥屋山(とややま)
さらに腰掛岩のある馬蹄形コース上には鳥屋山がありました

雲雀鳥屋(ひばりがとや)
今回最後に雲雀鳥屋に行ってきました。
ここは多気山と赤川ダムの中間にある低山です
ただ山頂は展望がないため、登る人はかなり少ないんです

さらに、登山道が分かりにくいのとすぐに藪に覆われます
私も最後に登りましたが、ルートロスと落ち葉、やぶに難儀しました。
南側の登山口から往復するのが一番簡単です
ぜひ、古賀志七鳥屋山を制覇してくださいね
こちらが最後に登った雲雀鳥屋です