アカヤシオは終わりですが、ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ三昧です


三種のコラボ右はシロヤシオとミツバツツジ
標高による違いがよくわかります
今回はグーグルPixel9aのみで写真を撮ることにしました
マクロ機能が最強ですよ~
ヤマツツジは最後に上る
アカヤシオが一番先に咲くので、このあたりはもう散ってしまってます
キャンプ場付近から第2展望台はヤマツツジ


登るにつれて、シロヤシオもちらほら
こちらの右の写真がPixel9aのマクロ機能が生かされたもののようです
ヤマツツジのアップいい感じ
アカヤシオやミツバツツジは見られません


第2展望台付近がまさに満開のヤマツツジゾーンでした
シロヤシオ群生地


途中にあるシロヤシオの群生地です
今年はまずまずの花つきですね
昨年は不作だったので、今年は楽しみかも
大入道の縄文ヤシロは再来週かな????
ミツモチ山頂付近はミツバツツジ天国

山頂展望台から釈迦ヶ岳、中岳
直下には満開のミツバツツジです


この付近はシロヤシオはまだ花目です
帰路はミツモチ新道
帰路は山頂直下から右へミツモチ新道を通りましょう
行きより急登なので、下りがおすすめ

ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ三昧状態です


シロヤシオと満開のトウゴクミツバツツジがいたるところで魅力的に咲いています
目を奪われる場所がいっぱいです


3種揃い踏みもいい感じです
ヒルの生息域が広がっていた

この看板がキャンプ場周辺の遊歩道に立っています
昨年はなかった気がします
いよいよ、尚仁沢や中平岳からヒルが広がってきました
幸い私は今日は大丈夫でしたが、今後つゆに向けて被害が心配です・・・
MACRO_FOCUSの写真は・・・
Pixel9aのマクロ機能です

「PXL_20250514_214208572.MACRO_FOCUS_R」
MACRO_FOCUSというファイル名になっていないとマクロ機能では有りません



後からわかりました
この3枚はマクロ機能関係なしでした
ファイル名は通常の「PXL_20250514_213416243_R」です
マクロ機能でなくてもきれいに撮れました