日光5山で未踏の小真名子山
現在志津の林道は梵字飯場跡の駐車場までしか車で行けません
大真名子山は、志津に車を止めて登りました

小真名子山は栃木百名山に入っていないので、次回と思って下山しました
その後、志津の駐車場が二荒山神社によって閉鎖され、梵字飯場跡駐車場から志津峠まで片道5kmのアプローチが追加されました
三本松茶屋でアシスト自転車の貸し出し
そんな時に、三本松茶屋でアシスト付き自転車の貸し出しが始まったとのこと
まだあまり知られていないので、今のところは5台の自転車は土日でもレンタル中止にならないとのこと
念の為数日前にネットで予約すればOKです
1度目の練習
まずはスポーツタイプのアシスト付き自転車に乗るのは初なので、乗り方ともに、どこまでなら自転車でのアプローチが可能か実際にレンタルして行ってきました

レンタル時間は3時間で3000円です
登山の本番は1日レンタルの予定
9:00から18:00までの9時間で5000円です
アプローチは馬立の3km先まで
今回は馬立から1kmほど先の工事現場まで行きました
工事の人が言うにはこの先2kmくらいは車で入れるとのことでした
しかし、自転車のバッテリー残量が3割切っていたので、工事現場まででやめておきました
帰路はほぼアシストなしで乗れますが、志津の手前はかなりの登りが続くので、バッテリー切れは避けたいところです

ここに示したように、三本松茶屋からまでは往復25kmで徒歩で8時間です
梵字飯場跡の駐車場からでも往復20kmのアプローチです
私の体力だと小真名子山にはたどり着けません

馬立から山頂往復が5時間半で約9kmです
仮にこの2つの時間をたすと、8時間半です
借りたり返却したりする時間を加えると18:00に戻すのはかなり厳しくなります
馬立の先どれくらい行けるかが鍵を握りそうです
バッテリーのモードをこまめに変えれば利用時間は増えそうです
そうすれば、工事現場の2kmに自転車を止めて、小真名子山登頂が可能です
