目次
大雪渓を踏んで下山

「ようこそ大雪渓」の石碑です
ここまでは雨の中来ることができました
3年前は、長野まで来たもののコロナに罹患し帰宅
昨年は大雪渓が雪解けで通行止め
2025は降雪量が多く絶好のコンデション
天気もまずまずな8月5日から6日に設定しました
長野で栄養補給



「にこり」で夕飯を食べました
美味しいパスタです
しかし、その時白馬岳の常駐者からのラインで明日は大荒れになるとのこと
さらに、6日は荒天の予報なので、白馬山荘はキャンセルです
別な山も考えましたが、せめて大雪渓を見たいと思い猿倉山荘へ


ここは、マウンテンドクターで使用された「鮎川山荘」です
ここから林道を1時間
いよいよ白馬岳の登山口です
やはり雨・・・


小雨の中雪解け水の豪快な流れを見いながら大雪渓へ
白馬尻小屋跡で休憩していると、続々と大雪渓を降りてくる人
話を聞くと
「昨晩テントが風で煽られて壊れた」
「稜線は爆風で予定変更で下山した」
などなど、小屋キャンセルの判断は残念ですが良かったようです
今回は大雪渓を踏んで


大雪渓の先端が見えてきました
結構最近溶けてかなり後退しているようです
チェーンスパイクを付けて雪渓の感触を確認しました
この時期の雪渓ならチェーンスパイクで登りも行も行けそうです
レンタルの4本爪アイゼンならさらにOKですね
100mほど歩いてクレパスを見てから下山しました


このピンクのリボンが頼りですね・・・
下山後は八方の湯で疲れを癒やし次の日の準備ですね