目次
浄因寺から片道30分の霧中ハイキング、残念ながら眺望なし。

足利市の行道山浄因寺がメインの登山口です。他にも両崖山や名草の巨石群からも登る事ができる山です。足利アルプスと言われている山並みの一部です
今回は、浄因寺の駐車場に止めて出発です。トイレは浄因寺境内のと駐車場の手前にあります。





この辺りは遊歩百選に選ばれている名勝地です。行道山浄因寺も秋の紅葉の時期は展望が良い清心亭が開放されるようです。山門も趣がありました。



普段は閉じられている清心亭の入り口ですが、秋になると200円で入れるようですね。


前回は気づかなかったのか、新しくできたのか?浄因寺の清心亭までケーブルカーが有りました。


浄因寺を過ぎて間もなく奥の院にカモシカがいました。こんなところで出会うのか。びっくりです。


岩山の様子がよくわかりますね。雪の下がきれいに咲いていました。


寝釈迦が横たわっています。ここからの眺望も良さそうですが、残念ながら雨でした。




ここも関東ふれあいの道なんですね。恐るべし関東ふれあいの道。どこでも出会う。
ですから道標も登山路も整備されています。濡れて滑るのだけは注意が必要です。
程なく山頂です。眺望が良い証拠に、見える山の一覧が表示してありました。残念です。冬は富士山まで見える山頂です。行道山山頂は、石尊山展望台と呼ばれていました。
山頂で出会った人によると、石尊山は女人禁制なので、ここから石尊山を拝む人のためにそう呼ばれたのではないかと言っていました。納得です。