半月山駐車場行きのバスが2021年8月1日から再開しました。
しばらく道路が崩壊して運航停止だったのですが、一部一方通行が在りますが、再開です。
緊急事態宣言中でもあることから、バスに乗ってるのはほんとに少ないのでびっくりしました。ほかには誰もいませんでした。
歌が浜から半月山まで530円です、高いけど歩くことを思えば・・・・


半月山駐車場にはバイクが集合していました。本日は甦れ80s90sバイクミーティングだったようです。
そんな集まりを見ながら、半月山頂に向けてスタート。
結構急な登山道を約30分歩きます。
標高差は100mです。
リハビリにはいい感じの距離と高さですね。
霧がかかっていたので、涼しいこともあり楽々山頂です。
こちらはもともと眺望はありません。
残念なことに絶好の眺望が望める半月山展望台は雲の中でした。


このところ、奥日光は登山道の整備や案内看板の整備が進んでいます。
半月山頂も新しくなっていました。
ありがたいことですね。
半月山展望台は、13座の栃木百名山と富士山が見られる絶景の場所。
今日は本当に残念でした。
でも、雲のおかげでいつもの気温から5度くらい低い感じ、予定の半月峠でなく中禅寺山山頂まで楽しめました。
こちらの花はヨメナかな・・・


最初の予定では半月峠から狸窪に降りる予定でしたが、曇りで涼しかったので中禅寺山を越えて阿世潟峠まで足を延ばしました。
中禅寺山までは20分、その後30分で阿世潟峠です。


この時期花は少ないですが、木の上に咲いているのはホツツジ、岩場の下に咲いているのはヤマハハコかな???
さらに、一輪だけオトギリソウ、木の上にはイタドリでした。


残念ながら眺望は望めませんでしたが、涼しい登山でリハビリには最高でした。
これから紅葉の時期を迎える奥日光。
緊急事態宣言下なのでさすがに車は少ないと思いました。
でも、中禅寺湖のほとりにはいろんなお店や温泉が営業しています。
帰りの第一いろは坂はここ最近では一番の混みようでした。


中禅寺湖付近は少し晴れていました。
楽しそうにパドルボードを楽しんでいる姿が印象的です。
いい時期の奥日光ですね。
そして、今回の目的は半月山行きのバスに乗ること・・・
一時間に1本のバスですが、8月1日から再度運航開始です。
歩いて山頂に戻るには、体力がかいふくしていないので、バスがありがたかったですね。


バス停の脇にはタマアジサイかな、いい感じで咲いています。
バスは一時間に一本です。
貴重なバスですね。でも、大使館別荘公園から半月山まで530円です。
安いか高いかは本人の感じ方次第ですね。