今回のルートは上りも下りも鎖場の練習のルートです。
スタートは赤川ダム駐車場です。平日なので2割くらいの入りでした。
南コースをのんびり散策です。
少しずつ葉っぱが色づいてきました。
登山道脇には、シロヨメナ、キバナアキギリ、ツリフネソウが咲いています。
今回は、これまでに通っていない新ルートということで、猪落としルートを上り、鎖の多い東陵を下るルートを選択してみました。
南登山道から滝ルート方向に左に折れます。
岩の登攀ルートが見えてきました。
こんなところにロープか鎖のようなものが下がっています。
この下を抜けて右手に折れると鎖場が始まります。
その前に下界を見て心を落ち着かせました。
宇都宮の市街と遠くに筑波山が見えました。
右手に折れると、小さな洞窟がいくつかあります。
そのうちの一つにヒカリゴケが有りました。
結構大きな群落です。
久しぶりに見ました。こんな自然が残っているんですね。
こんな景色を見た後に直ぐに鎖場です。
上りは4か所の鎖が有りました。
新しく設置されたしっかりした鎖が有り大変ありがたかったです。
古賀志山を守ろう会の皆様のおかげですね。
これが上りの鎖場です。左っから順に登りました。いづれも高度差は5m以下であり、足がかりもしっかりしているので、怖さは有りましたが登ることは容易でした。
ここでは少し自信がつきました。
途中に有る対面岩です。
ここから見るとしっかり対面しているのが分かりますね。
確かにモアイのようですね。
ここを過ぎると、最後の鎖場は横歩きの鎖場です。
ここは、脇に落ちないように付けてあります。ありがたいことですね。
ここを登れば岩場は終わりです。ほっとする瞬間ですね。
ここから、御岳山に向かいます。
山頂手前の鎖場が難なく行けたのは先ほどの鎖場のおかげですね。
ここらあたりにはハギが結構きれいに咲いていました。
残念ながら日光連山の眺めは曇っていて見られませんでした。
一息して、古賀志山山頂に戻りそこで昼食です。
古賀志山山頂は多くの登山者で賑わっていました。
皆さん毎日登っているような猛者ばかりです。
でも、見るからに結構お年を召されている方がたくさんいます。
健康の秘訣なんでしょうね。
ここからいよいよ東陵に向かいます。
東陵では若い女性が3人でお昼を食べていました。
その脇を通るときに、ここから降りる道が有るんですかと聞かれ、岩場ですが鎖が有るのでと応えてしまったのが後の祭り。
ちょっと覗いて戻るわけにもいかなくなってしまいました。
スタートから垂直の岩場です。でもここには鎖が有りません。巻き道が有りました。ホッ
次は垂直下降です。ここでもうビビってます。
何とか足がかりがしっかりあるので鎖だよりです。いけませんね。
さらに、三番目の鎖、四番目と続きます。
途中で登ってきた方にこの先どれくらい鎖が有るかと尋ねたら、まだ、5つくらい有るとのこと。
この下が一番大変ですよだって・・・
ここで戻るか考えてみた。
その方が、ここまで来たなら大丈夫とのこと。
えい、気合で降りていきました。
その後鎖の写真も撮り忘れて、何とか降りてきました。
この後は、東陵尾根を下っていきます。最後に有る岩場が反省岩というそうです。
今日の東陵の下りをここで反省するんですね。
私はほっとして水を飲みました。
美味しかったこと。
ここを過ぎて、道路方面に下り駐車場に戻りました。
まあ、何とか予定通りの行程で登ることができました。
多分東陵はもうくだらないと思います。
上りでチャレンジしてみたい気持ちはそのうち出てくるかもしれません。