目次

今年も無事に山納めができました。

筑波山で納めようと予定しましたが年末の寒波で強風予想です。

さすがに風速15mなので、低山に変更しました。

さすが人気の山ですね。

9時半にはほぼ満車です。

蝋梅が咲き始めていました。

こちらの駐車場には水洗トイレと靴洗い場が設置してあります。

ありがたいですね。

午前中は風もなく快晴でした。

ほんのりと蝋梅の香りをかいでスタートです。

ホオジロさんが見送ってくれました。

風が無ければ手袋もいりませんし、アウターも必要ないですね。

登りは少し汗ばむくらいでした。

今日は三登谷山から周回です。

富士山が見えたらいいな思いこちらのルートに決めました。

富士山が見えるのは午前中の早いうちが勝負ですから・・・

途中降りてくる方に聞いたら富士山は見えなかったとのこと。

ちょっとがっかり。

三登谷山に到着しましたが、遠くは霞んでいます。

でも快晴なので素敵な眺めです。

富士山は見えないなと声を出したら、隣の峰から見えたとのこと。

急いで出発です。

うっすらですが雪を冠した富士山が顔を出していました。

でも、すぐに曇ってきました。

ある意味ラッキーですね。

今日の目的地雨巻山が見えました。

筑波山は良い感じのシルエットです。

今日は登れませんでしたが、きれいに見えたので良しとしよう。

岩の道を登るとすぐに山頂です。

結構にぎわっていました。

ここでお昼です。

今日はメスティンで炊飯です。

パエリアの素にシーフードと玉ねぎで炊き込みご飯です。

いい感じで炊けました。

メスティンの底の部分がほんのり茶色がいいんですね。

防風板とワークマンのコンロの組み合わせがいい感じです。

25gの固形燃料がちょうど15分で燃え尽きました。

色々調べたところ、15分で炊きあがりがベストのようです。

冬はお湯で炊くのがおすすめです。

失敗がないです・・・・

山ご飯⑫:冬はお湯からメスティン炊飯

山頂から晴れていれば太平洋が見えるのがこの山のいいところです。

でも、何となく霞んでいます。

肉眼では奥の方に太平洋が確認できました。

写真だと厳しいかな???

下りは御岳山方面に向かいます。

しぐれてきたので、猪ころげ坂を過ぎた峠から下山しました。

御岳山と足尾山はまた来年に登ります。

メジロさんがお迎えしてくれました。

最後はこの階段を降りれば林道です。

登録してお安く買いましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次