目次

左右のインソールを変えて実験したら腰痛が再発

ひょんなことから、腰痛の原因の一つが分かりました。

登山靴を新調したら、足の裏の痛みがあったので原因を探っていました。

横アーチの劣化が原因と分かりました。

それは、ソルボのサポーターで解消しましたが、足の裏全体が硬い感じで長距離歩くと足裏全体が重い感じになりました。

インナーの硬さの問題だったようです。

今回は登山靴の左右のインナーを変えて足の痛みの有無を実験しました。

なんと3kmの里山散策で腰痛が発生しました。

こちらはLOWAインナーソールを外した状態です。

靴底がどうも硬い感じですね。

もともと入っていたLOWAの厚めのインナーソールを外して薄くて硬いショックドクターのインナーソールで歩いたら、足裏全体に軽い痛みが出てしまいました。

上の写真の「状態で硬いインナーソールを入れたので、足裏全体が痛くなったのだと思いました。

どうすれば歩きやすいのか次のように試してみました。

左がかかとの安定したショックドクターのインソールです。

こちらの製品は結構硬いのですが、以前履いていたAKUの靴は靴の内側が柔らかいので足裏の痛みは出ませんでした。

ショックドクターのインソールはかかとが安定するので腰痛もなくなり快適でした。

今回靴をLOWAに替えたところ、足の裏が痛くなりました。

右はもともとついていたLOWAのインソールです。

柔らかく弾力があるんですね。

でもLOWAのインソールだけだと、かかとがちょっと不安定なのです。

そこで、この2枚を重ねて履いたのですが、ちょっときつい感じでした。

写真のようにLOWAのインソールだけで4mmくらいの厚さがありますから・・・

試しに右はもともとのLOWAのインソール1枚。

左は薄いフラットインソールとドクターショックの2枚重ねで歩いてみました。

歩き心地は変わりありませんでした。

やはり、前回は厚すぎたようですね。

写真の上側の黄色いフラットのインソールは、LOWAの半分くらいの厚さです。

たった3kmくらいの山歩きですから、本当に足の感触だけを調べるつもりでした。

足の方は左右ともきつさはなく、履き心地はとってもいい感じでした。

これなら、薄いフラットインソールとの2枚重ねでOKと思いました。

ところが、次の日です。

しばらくぶりに腰痛がありました。

以前は登山後の腰痛で悩むこともあったのですが、ショックドクターのインソールに替えた後は腰痛は消えていました。

左右のバランスの違いが腰痛の原因のようです。

昨日は左右とも薄いフラットインソールとショックドクター二枚重ねで8km歩きましたが腰痛はおきませんでした。

まだ本当かどうかわかりません。

左右でインソールを違えて実験したことが腰痛を引き起こしたようです。

たった2mmの厚さの違いや柔軟性の違いがあることが歩きのバランスに大きく働くことにちょっと驚きました。

スーパーフィートでどうなるか

いろいろ症状を話したら、スーパーフィートのオレンジがそうかということになりました。

ヒールカップがかためで前部分が柔らかい製品です。

尾瀬と雄国沼散策、およそ13km歩きましたが、膝、腰、足指の痛みが解消しました。

 私の足と登山靴には、スーパーフィートのインソールがベストマッチしました。

栃木百名山完全踏破の記録はこちら

栃木県の情報あれこれはこちら

登録してお安く買いましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次