MENU
地域(山域)別目次
登山ギア
ガーミン
ヤマビルがいる山
山ご飯(メスティン)
栃木百名山を登りませんか | 栃木百名山を楽しむ
地域(山域)別目次
登山ギア
ガーミン
ヤマビルがいる山
山ご飯(メスティン)
地域(山域)別目次
登山ギア
ガーミン
ヤマビルがいる山
山ご飯(メスティン)
登山の記録:投稿一覧
ホーム
登山の記録:投稿一覧
栃木百名山踏破の記録の投稿一覧です。順次投稿しますので御覧ください。
周辺の山々
霧降高原スノーハイク2025
まずまずのコンデションも帰りは踏み抜きの嵐 3月にしては雪が比較的多い2025年です スノーシューレンタルも300円でありますが、今日はツボ足で行きます 午前中はスキー場の跡地も圧雪状態で歩きやすかったです 踏み抜きも殆どありませんでした 階...
2025年3月3日
周辺の山々
2025は雪が多かった奥日光
湯の湖は特に多かったようです 日光湯元の日光日光湯元の日光ビジターセンターの様子です 聞いたところこれだけ降ったのは昭和以来とか・・・ NPVのボランティアハウスには除雪車の雪で入れません・・・ 戦場ヶ原はまあまあかな 湯元と戦場ヶ原では雪の量...
2025年3月1日
周辺の山々
庵滝が蘇った2025
大人気なのでツボ足でいけます 2025は全国的に雪が多く、ここ日光も例年よりも雪が深くなっています そんな中庵滝に久々に行ってきました DSC_0068 左が2017右が2025です 大きな違いは有りませんが、今年のほうが大きく成長しているかな???...
2025年2月13日
周辺の山々
4年目は寅巳山に再訪です
1年目と同じ山 蛇ヶ岳にいく予定ですが、念の為行ってきました 真っ青な冬晴れです 正面は浅間山と言うそうです ここを右に折れるとまもなく登山口です 登山口はこんな感じ 前回真夏で鬱蒼とした藪だったので、今回は落ち葉の多い冬に来ました 正解です ...
2025年1月2日
周辺の山々
長靴で霧降高原チャレンジ
焼石金剛までは快適です 霧降の階段の登りや登山道のしまった雪には結構最強の長靴でした ただし、やはり帰りの階段は結構滑ります チェーンスパイクを持参しましたが、まだ完全に埋もれていないので、階段を傷つけないように長靴で一歩一歩下りました ツ...
2024年12月30日
周辺の山々
2024登り納めは地元の古賀志山:540Pと559P周回
雪をまとった日光連山と高原山を満喫 12月26日は気温は低いも風があまりない予報 日光方面も晴れている 今年は雪が多いので高原山も女峰山も白く輝いています 登山納めは古賀志山と決めました・・・ 快晴の朝、古賀志山も輝いています ルートは裏古賀...
2024年12月27日
栃木百名山
栃木のご当地アルプスはいかが???
栃木県にはたくさんのアルプスが有るんです 足尾アルプスの紅葉です 栃木の御当地アルプスには、それぞれおすすめの登山時期があります 年間を通じて様々なアルプスを楽しみませんか 私が確認済みの県内のご当地アルプスは次の8つです 日光アルプス 、佐...
2024年12月21日
近県の登山情報
小雪舞う陣馬山から富士山見えた高尾山まで
感動とヘトヘトの17Kmオーバー 今回の目的は富士山とこの馬の像です ルート選択肢が多くて迷う 私は和田峠登山口から縦走して高尾山口駅に降りましたが この界隈は登山口が多く 体力や目的に応じて多様なルートが選択できるのがいいですね バスは藤野駅...
2024年12月21日
栃木百名山
晃石山周回:電車でGO
東武宇都宮駅から新大平下駅経由 右の大平山からぐみの木峠、晃石山、桜峠と周回しました スタート・ゴールは新大平下駅 休日なので電車はガラガラですよー 駅からは北へ向かい大平山登山口へ 道案内が有るので、見落とさないように・・・ 太平山神社で無...
2024年12月1日
栃木百名山
古賀志山のおすすめ周回コース
眺望とスリルとアップダウン シゲト山からの日光連山、大岩からの古賀志山山頂方面 こんな眺望が望めます こちらは中尾根一番岩が映る沼です 逆さ一番岩が見られる風もない一日でした 詳しいルートはこちらをご覧ください シゲト山はスリルあり シゲト山は...
2024年11月25日
1
2
3
...
55
閉じる