栃木百名山– category –
-
咲いてはいけない:前白根のコマクサ
徐々に増えています・・・・ 前白根山頂直下のコマクサ きれいですね アチラコチラに咲いています 昨年は無かったと思います 増えているのは良いこと思う方がいるかも知れません しかし、日光白根山にはコマクサはもともと無かったのです??? でも、天空... -
ベアフットシューズで2度目の朝日岳
インソール交換で快適登山 およそ一ヶ月前の前回はインソールが薄かったっため、足の裏が痛かったが、今回は快適でした。 峠の茶屋駐車場は平日なのでガラガラです 快晴の下、朝日岳を再び目指します 足元はsaguaroのベアフットシューズです 今回は、硬め... -
久々の丸山は秋の気配
2025年は記録的な暑さです:高原散策がオススメ 今日は小丸山から丸山に向かいました 丸山に行くのは数年ぶりです 霧降高原は秋の花が・・・ ニッコウキスゲが終わり、カラマツソウも有りません ワレモコウやソバナが咲いています 一番目立つのはミヤ... -
今年は凄いぞ田代山:コバイケイソウとワタスゲ
雷雨前の午前中勝負です 帰り道はゲリラ豪雨でした・・・ この時期はいつ雨が降るか分からないので朝は早めにですね 山頂まで2km約2時間 登山口まで砂利道が20分ほど続きます 昨日の豪雨でかなり土砂が流れて荒れていました、落石も有り運転注意です 駐... -
ミツモチ新道はヤシオツツジ天国でした
アカヤシオは終わりですが、ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ三昧です 三種のコラボ右はシロヤシオとミツバツツジ 標高による違いがよくわかります 今回はグーグルPixel9aのみで写真を撮ることにしました マクロ機能が最強ですよ~ ヤマツツジは最後... -
霧降高原スノーハイク2025
まずまずのコンデションも帰りは踏み抜きの嵐 3月にしては雪が比較的多い2025年です スノーシューレンタルも300円でありますが、今日はツボ足で行きます 午前中はスキー場の跡地も圧雪状態で歩きやすかったです 踏み抜きも殆どありませんでした 階... -
2025は雪が多かった奥日光
湯の湖は特に多かったようです 日光湯元の日光日光湯元の日光ビジターセンターの様子です 聞いたところこれだけ降ったのは昭和以来とか・・・ NPVのボランティアハウスには除雪車の雪で入れません・・・ 戦場ヶ原はまあまあかな 湯元と戦場ヶ原では雪の量... -
庵滝が蘇った2025
大人気なのでツボ足でいけます 2025は全国的に雪が多く、ここ日光も例年よりも雪が深くなっています そんな中庵滝に久々に行ってきました DSC_0068 左が2017右が2025です 大きな違いは有りませんが、今年のほうが大きく成長しているかな???... -
4年目は寅巳山に再訪です
1年目と同じ山 蛇ヶ岳にいく予定ですが、念の為行ってきました 真っ青な冬晴れです 正面は浅間山と言うそうです ここを右に折れるとまもなく登山口です 登山口はこんな感じ 前回真夏で鬱蒼とした藪だったので、今回は落ち葉の多い冬に来ました 正解です ... -
長靴で霧降高原チャレンジ
焼石金剛までは快適です 霧降の階段の登りや登山道のしまった雪には結構最強の長靴でした ただし、やはり帰りの階段は結構滑ります チェーンスパイクを持参しましたが、まだ完全に埋もれていないので、階段を傷つけないように長靴で一歩一歩下りました ツ...