GW後半に県内で滑落3件と遭難1件発生

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

電波とGPS位置情報が鍵を握る???

下野新聞の記事によると

① 4日午後5時ごろ、日光白根山の五色沼付近で、川崎市、会社員女性(52)が滑落した。 女性からの110番を受け、日光署員や日光消防署員らが出動し、5日朝に女性と接触。女性は左太ももを打撲したとみられ、県防災ヘリで病院に搬送された。

② 4日午後4時15分ごろ、日光市足尾町の庚申山山道で、東京都大田区、パート従業員男性(74)が滑落し、後頭部に全治不詳のけがをした。 110番を受け警察と消防が救助に向かった。男性は皇海山から下山中だったという。

 残念ながら搬送された病院で死亡したとの報道(7日)

③ 5日午前10時45分ごろ、皇海山付近で山岳遭難が発生した。別の登山者が110番通報を行い、防災ヘリで搬送された。

④ 5日午後6時頃、矢板市長井の高原山で60代男性から「足をけがして動けない」との110番があった。午後10時現在のところ、発見されていない。

  無事に発見されたとの報道(7日)

110番通報ができている

どの事故も、本人や同伴者、通りかかった登山者が110番通報を行っている

最近は通信各社の努力のお陰で、広範囲の登山道でも通信ができる場所が増えています

登山する場所は、どの通信会社の電波が強いのかを調べてから山に入ることをおすすめします

サブSIM、サブスマホを勧めます

場合によってはサブのスマホで別の通信会社の携帯を持参することは安全の確保に繋がります

私はドコモとAuの2つを常に携帯しています

サブスマホは基本使用料0円のPovo2.0がおすすめです

高原山の遭難については、電話ができていることから、GPSのいち情報が共有されていれば捜索がもっと容易くできたと考えています

目次へ

ITを使いこなす

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次