ギア– category –
-
ベアフットシューズで登山③:男体山6合目まで
今回はインソールを交換して登りました ショックドクターのインソールです ヒールカップがしっかりしているので、かかとのズレに対応できると思いました ショックドクターインソール これまで登山靴に入れていたものを交換してみました 踵が安定し、地表の... -
サグアロベアフットシューズ登山②:赤薙山
いい感じになってきたけど・・・ 今回は天空雨の階段と根っこの多い赤薙山で試し履きです 前回の朝日岳に比較すると、岩場やガレ場が少なく登りやすいイメージです 天空の階段は楽です シューズの重さが軽いので、階段は軽快です 暑さで休み休み行きました... -
Saguaroのベアフットシューズ試し履き登山①:那須朝日岳
足裏の痛さは、インソール交換でほぼ解決 この登山で1番気になったのは、ガレ場での足裏の痛みです 足裏健康器具を踏む感じなので、気にならない方もいると思いますが、私は時折気になる痛みでした また、赤薙山登山で気になったのが、踵のブレです これ... -
サグアロ:ベアフットシューズで登山???
足が本来もつ能力を活かす 田代山を登った時に、軽い運動靴のようなもので登る夫婦に出会いました 話しを聞くと、Vivobeafootのシューズとのこと 「この靴に変えたら他の登山靴には戻せない」と話していました 膝や腰の痛みもなく、ガンガン登れると聞きま... -
山頂の写真はPixel9aの「一緒に写る」
他に誰もいない時に最強かも グループで登山に行った際は山頂で記念写真を残したいものです 周りに誰かいるときはお願いして撮って貰えば全員の写真が撮影できます しかし、自分たちしかいない時は、グーグルカメラにPixel9aから付いた「一緒に写る」機能... -
餃子のポシェットが命を守る???
宇都宮から来た記しです ザックにつけてすぐに中身が取れるようにするのがコツ 大きさもちょうどいい 中身はこれです マグネシウムのカプセルは足がつらないためのミネラル補給 塩飴や塩タブレットも登山には必要です そして、赤いのが芍薬甘草湯、錠剤は... -
ゴム紐とストッパーでザックの容量アップ
もう少し荷物を持ちたい時に最強かも 小さいザックで登ると、ザックの容量がいっぱいで脱いだものが入らず、腰などに巻くときが有ります 滑り落ちたり、何回も緩んだり結構面倒です ザックによっては、最初からゴム紐の網が表側に着いているものも有... -
メスティンの失敗から学ぶ:隙間風
防風が一番大切だと分かりました 最終的に何とか食べられました 普通固形燃料が1つでご飯が炊けるのに3つ使いました 予備がなかったらやばかった これまでは、防風板を使えば絶対失敗しないと思っていました 今回中禅寺湖の湖面を流れる風が、防風板と地... -
私が女性用ストックをあえて使う理由
登山用ストック4本目で理想に出会う レキ(LEKI) アウトドア 登山 トレッキング クレシダ FX カーボン です アマゾンでは11%引き等で販売しています アマゾンはこちら これまでは、男性用で115cmから130cmを使っていました 今回100cmから... -
登山でのコンプレッションバックの選び方
サイズと圧縮形式が肝要 荷物を圧縮し登山・旅行などに重宝するコンプレッションバッグです。 衣類に適したコンパクトなものや、テント・シュラフの圧縮に便利な大型のもの、形や圧縮力、防水性などなど千差万別です。 ここでは、キャップ式と圧縮式につい...