おすすめ– tag –
-
今年は凄いぞ田代山:コバイケイソウとワタスゲ
雷雨前の午前中勝負です 帰り道はゲリラ豪雨でした・・・ この時期はいつ雨が降るか分からないので朝は早めにですね 山頂まで2km約2時間 登山口まで砂利道が20分ほど続きます 昨日の豪雨でかなり土砂が流れて荒れていました、落石も有り運転注意です 駐... -
ハクサンコザクラに遭えた霧降高原
ハクサンコザクラ2株を見ることができました 他にも有るかもしれませんが、私が見たのはこの2株 小丸山山頂をを過ぎて赤薙山方面に向かい、焼石金剛の手前です いい感じに咲いていました この辺りには他にもキジムシロ?やツガザクラ、イワカガミなども... -
アカシボに遭いに早春の尾瀬:2025.05.22
賑わう尾瀬の前に・・・ これが尾瀬のアカシボです 雪解けが進み、地面があらわれる数日前に発生する現象です 尾瀬ヶ原は泥炭質で, 鉄はフミン質などと錯体を形成し, 地下水に溶存態鉄として豊富に含まれています この溶存態鉄が酸化され懸濁態鉄になる過... -
ミツモチ新道はヤシオツツジ天国でした
アカヤシオは終わりですが、ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ三昧です 三種のコラボ右はシロヤシオとミツバツツジ 標高による違いがよくわかります 今回はグーグルPixel9aのみで写真を撮ることにしました マクロ機能が最強ですよ~ ヤマツツジは最後... -
山頂の写真はPixel9aの「一緒に写る」
他に誰もいない時に最強かも グループで登山に行った際は山頂で記念写真を残したいものです 周りに誰かいるときはお願いして撮って貰えば全員の写真が撮影できます しかし、自分たちしかいない時は、グーグルカメラにPixel9aから付いた「一緒に写る」機能... -
半月山か中禅寺山の稜線はアカヤシオの名所でした
ここならではのアカヤシオ 背景とのコラボが楽しめるアカヤシオです こちらは、奥白根山 こちらは、社山です背景とのコラボが美しいですね アップで背景の夕日岳をぼかしてみました 撮影はPixel9aです マクロ機能が、素晴らしいです 2025年はアカヤシ... -
栃木のご当地アルプスはいかが???
栃木県にはたくさんのアルプスが有るんです 足尾アルプスの紅葉です 栃木の御当地アルプスには、それぞれおすすめの登山時期があります 年間を通じて様々なアルプスを楽しみませんか 私が確認済みの県内のご当地アルプスは次の8つです 日光アルプス 、佐... -
小雪舞う陣馬山から富士山見えた高尾山まで
感動とヘトヘトの17Kmオーバー 今回の目的は富士山とこの馬の像です ルート選択肢が多くて迷う 私は和田峠登山口から縦走して高尾山口駅に降りましたが この界隈は登山口が多く 体力や目的に応じて多様なルートが選択できるのがいいですね バスは藤野駅... -
古賀志山のおすすめ周回コース
眺望とスリルとアップダウン シゲト山からの日光連山、大岩からの古賀志山山頂方面 こんな眺望が望めます こちらは中尾根一番岩が映る沼です 逆さ一番岩が見られる風もない一日でした 詳しいルートはこちらをご覧ください シゲト山はスリルあり シゲト山は... -
夕日岳と半月山をつなぐ:渋滞を避けて明智平へ
静かな登山を楽しめるルートです 紅葉は終盤ですが、青空とお日様が眩しい一日です 細尾峠から夕日岳は何回か登りましたが、茶ノ木平方面は初です 超人気の明智平へロープウェイを使わずにいけるルートを確認してきました 全体的には林間ルートですが、広...