2Xになりました
バッテリーが常時無制限
GPS稼働時も145時間の長安新設計です
ガーミンのアウトドアスマートウォッチの機能を紹介します

ちょっとお高めでしたが、登山使いがメインなのでバッテリーの持ちを考慮してインスティンクトデュアルパワーを選択しました。
バッテリー持ちは思った以上でした。
最初はフル充電できなかったので、残り日数5Dの表示の状態から実験をスタートしました。
フル充電だと25日の表示ですから、5dの表示はおおよそ5分の1の充電でした。
2時間ほどの散策でしたが、すべての機能をオンにしてバッテリー消費の計測を行いました。
通知機能もオンなので、メールやラインの着信が10分おきくらいに来ました。
心拍数や通知などをブルートゥースでスマホと逐次やり取りしていたことはバッテリーにはかなり負担がありました。
ウォッチのセッティングもろくにわからなかったので、道中セッティングを行ったり、機能を確認したりしながらの測定でした。
バッテリー使用量は標準の倍くらいはあったかと思います。
そんな状態にもかかわらず、帰宅時には2日以上の容量が残っていました。
2時間GPSを使って使用したバッテリー容量は3日分ですから、フル充電の10分の1くらいの消費量でした。
デュアルパワーのバッテリーはかなり使える感じですね。
製品の仕様では、GPS使用で30時間、時計モードで24日と書いてあります。
軽くクリアできる感じですね。

この写真はバッテリーをフル充電している写真です。
GPSを起動しない状態では、バッテリーが44%充電で11dもつという表示が見えます。
バッテリーの使用感はこんな感じでした。
また、今回使用してみて注意したい点をいくつか書きたいと思います。
初期状態で一番困ったのは、コンパス機能における校正が失敗することです。
購入最初の段階からコンパスの指す方位が180度ずれていました。
校正を何度も試みましたが何回やっても失敗です。
ネットで調べるとこんな症状が他の方にも見られるとのことでした。
コンパスの設定を真北でなく、磁北の設定にするとうまくできるとの書き込みがありました。
あっという間に正しく機能しました。
次に試みたのはガーミンコネクトとグーグルフィットの連携です。
ガーミンコネクトとデータは連携されるのですが、スマホのグーグルフィットにはデータが行きません。
しかし、ネットで調べるとHealth synkというアプリで連携できるとのことです。
早速アプリを導入し、無事にグーグルフィットに歩数や心拍数が引き継がれました。
宇都宮と栃木の健康ポイントアプリも無事に連携しています。複数の健康アプリに一つの歩数データが連携できるのでありがたいですね。
次の課題はヤマレコにログを記録することです。
GPXファイルをエクスポートできればOKです。
残念ながらスマホのガーミンコネクトアプリはGPX書き出しに対応していません。
スマホでガーミンコネクトのWEB版を開くことで、簡単にエクスポートできました。
私は「ヤマレコユーザーなので、ヤマレコを立ち上げて記録をインポートすればあっという間にログががアップロードできました。
まだまだ、使い倒すまではいきませんが、使用初日でもこのくらい使うことができる逸品です。
今後はさらに使ってレポートを更新しますね。
こちらが、スマホのガーミンコネクトアプリの画像です。


こちらは併せて購入がおすすめ
2月11日から新製品INSTINCT2が発売になりました。
ソーラー機能などが充実しました。
GPS + 光学式心拍モードでも 最大48時間の使用が可能です。
Suica対応のタッチ決済対応です。
その他の改善がされました。
新製品はこちらです。