栃木百名山– tag –
-
栃木百名山を楽しもう!:地域別②大佐飛山塊から塩原温泉まで
人里離れた奥深い山が続く塩那道路周辺の山 那須連峰の西側に高原山の奥に続く山並みがあります。東から大佐飛山塊の山その奥に男鹿山塊の山、そして西に塩原の山と続いています。その南に高くそびえているのが高原山です。 この地域の栃木百名山は以下は... -
栃木百名山を楽しもう!地域別①那須の山々
那須地域は名峰がたくさん 茶臼岳周辺の紅葉 那須の山域の栃木百名山は下記の6座です。 目 次 1座 茶臼岳 ブログへ 3座 朝日岳 ブログへ 2座 三本槍岳 ブログへ 4座 南月山 ブログへ 5座 白笹山 ブ... -
栃木百名山第97座行道山:寝釈迦が横たわる信仰の山
浄因寺から片道30分の霧中ハイキング、残念ながら眺望なし。 足利市の行道山浄因寺がメインの登山口です。他にも両崖山や名草の巨石群からも登る事ができる山です。足利アルプスと言われている山並みの一部です 今回は、浄因寺の駐車場に止めて出発です... -
栃木百名山第86座晃石山:大平山から岩舟駅まで縦走が楽しい
晃石山は栃木市の大平山から岩船山へと続く尾根に位置する最高峰 晃石山へは、大平山から尾根筋に向かうルート、晃石山の麓から直接登るルート、桜峠方面から登るルートの3つがよく知られています。今回は、大平山のあじさい坂下の駐車場に止めて... -
栃木百名山第56座古峯山:山頂は分かりにくいが道間違いはない
古峰山は古峯神社から前日光牧場までのハイキングコース 古峰ヶ原の山頂付近には古峰原金剛山瑞峯寺奥の院と三枚石があります。日光山を開いた勝道上人がが開創したと書いてあります。日光を開山した勝道上人は本当にすごいですね。 古峯神社から上粕尾... -
栃木百名山第45座半月山:八丁出島の紅葉と男体山を眺める絶好の場所
半月山は日光の山の中で一番登りやすく、ルートも豊富しかも眺望も抜群の人気の山 半月山途中の展望所から八丁出島を眺めたところです。この日は曇っていて残念でしたが、晴れていれば素晴らしい新緑が見られたことでしょう。また、八丁出島は毎年NHKのニ... -
栃木百名山第16座前黒山:林道長く山頂付近は篠竹の藪山
前黒山は山頂付近の篠竹が高く藪山です。リボンと踏み跡を外さずに 以前から前黒山は登山道がヤブに覆われることから、地図読みが不可欠の山といわれていました。確かに最後の一部は篠竹で覆われていますが、殆どは林道歩きなので思ったよりも優しく登... -
栃木百名山第40座大真名子山:志津乗越から急登(日光アルプス)
大真名子山・小真名子山は男体山と女峰山に挟まれた兄弟山。途中の千鳥返しが急登も眺望は最高 大真名子山は宇都宮から日光連山を眺めると、男体山と女峰山の間に大きくそびえて見える名峰です。小真名子山と稜線でつながっており、その先は帝釈山... -
栃木百名山第20座明神ヶ岳:湯西川の奥深い山はギンリョウソウ咲くも眺望なし
明神ヶ岳眺望がなく必死に登るも、途中から土砂降り。命からがら下山した山。 明神ヶ岳の登山口は湯西川ダムに沿って北上し湯西川の温泉手前で左折、林道をしばらく行ったところにひっそりあります。車は滝倉沢にかかる滝倉橋のたもとに数台おけます。当日... -
栃木百名山第26座月山:アカヤシオ・シロヤシオが萌える低山
栗山の月山はアカヤシオやシロヤシオ、イワウチワが咲く低山 日光から鬼怒川温泉を抜け栗山の方に左折し川治ダムを見て暫く行くと夫婦山、栗山ダムの看板がでてくる。そこを左折し終点まで行くと栗山ダムと月山の登山口に到着します。栗山ダムのダ...