MENU
地域(山域)別目次
登山ギア
ガーミン
ヤマビルがいる山
山ご飯(メスティン)
栃木百名山を登りませんか | 栃木百名山を楽しむ
地域(山域)別目次
登山ギア
ガーミン
ヤマビルがいる山
山ご飯(メスティン)
地域(山域)別目次
登山ギア
ガーミン
ヤマビルがいる山
山ご飯(メスティン)
登山の記録:投稿一覧
ホーム
登山の記録:投稿一覧
栃木百名山踏破の記録の投稿一覧です。順次投稿しますので御覧ください。
周辺の山々
戦場ヶ原を歩く際のマナーを確認して気持ちよく散策しましょう
戦場ヶ原利用のマナー8か条 環境省 日光自然環境事務所から発信されています 当たり前のこともありますが、意外と知らないこともあります注意してください 戦場ヶ原利用のマナー8か条 1 ゴミは捨てずに持ち帰ろう 当たり前のことですが、戦場ヶ原に限...
2023年8月21日
周辺の山々
大雨の戦場ヶ原でNPVの仕事について学習してきました
国立公園を未来に残すための重要な足り組の一端が分かりました NPV(日光パークボランティア)は、こちらに詳細があります 日光湯元ビジターセンター そこには 「日光パークボランティアは昭和60年に設置され、主に奥日光を活動の場として約50名(2022年現...
2023年8月21日
近県の登山情報
ときおり晴れる霧で絶景の至仏山
秋の花にも助けられてバテバテも無事登頂 帰りがけの小至仏山頂きから至仏山の全景が見えました 穏やかな稜線ですが、蛇紋岩が行く手を阻む手強い山です 雷雨予報も遅れて出発 鳩待山荘は2年間の休業を経て新たに開館する予定 午後から雷雨予報なので、早...
2023年8月19日
周辺の山々
稜線が素敵な五色山・前白根縦走
30年ぶりに前白根に登りました 五色山というだけありますね 素敵な眺めです。日光白根をバックに五色沼が見えるんです 丸沼高原ロープウェイから ちょっと出遅れたので、菅沼駐車場は満車 丸沼高原へ・・・ ゴンドラで一気に2000mです 丸沼高原の駐車...
2023年8月12日
周辺の山々
燧ヶ岳の熊沢田代はキンコウカが当たり年です
一面の黄色い絨毯が圧巻でした 燧ヶ岳の中腹に有る2つの湿原です 最初に広沢田代、次に熊沢田代です 今年はキンコウカの当たり年で真っ黄色の絨毯が見事でした 御池駐車場の奥に登山口があります そこを進むと木道が続いています すぐに左燧ヶ岳方向に折...
2023年8月7日
近県の登山情報
雲から逃げまくった木曽駒ケ岳
快晴、霧、小雨、雷雨を全部体験しました スタートは青空です 素敵な登山になりそうな予感 でも、天気予報は大気不安定で午後からは雷雨です 伊那前岳も素敵に見えました 振り返ると南アルプスです 富士山は見えませんが仙丈ケ岳や北岳、間ノ岳などが確認...
2023年7月27日
近県の登山情報
日本百名山16座はサクッと美ヶ原
山頂まで標高差100mの自然保護センターから 今回のメインは明日の木曽駒ヶ岳です 途中の日本百名山美ヶ原へ行ってきました 時間がないので山頂に一番近い自然保護センターから でも、もしかすると美ヶ原美術館から歩いたほうが遠いけど全体の時間は短...
2023年7月27日
ギア
登山におすすめなスマホはDualSIM対応のPixel7aを実感した行者岳
同じSIMなのにこんなに差が有るんです 低山なのでスマホの地図はどこかでダウンロードできると舐めてました・・・ 私の登山用スマホOppo Reno5aは最初から最後まで電波無しでした GPSログは取れていますが、地図が無いのでどこに居るのか分かりません 登...
2023年7月23日
ギア
足が攣る原因はアルコールでした
言われてみれば目からウロコ・・・ わざとサンダルで行ったわけではないのです 昨日登山靴を洗って干していたので、朝忘れてしまいました 岩場などの登山ならやめていたのですが・・・ 今回は沼山峠からの尾瀬沼散策 殆どが木道有るきです サンダルは一応...
2023年7月19日
近県の登山情報
久しぶりに赤面山
スキー場が営業していた頃だから30年ぶりかな・・・ 赤面山は福島県の山です 那須の山の茶臼岳と朝日岳は栃木県、三本槍岳は県境 赤面山は福島県です このあたりを色々縦走できるのがいいですね・・・ スキー場跡地は車が入れません 完全に道路が封鎖され...
2023年7月17日
1
...
7
8
9
10
11
...
56
閉じる