あれこれ– tag –
-
栃木百名山第6座大倉山:福島から大峠を抜けて2度めのチャレンジ
大倉山は那須連峰の中でも福島との県境に位置する裏那須の山 那須連峰には白笹山から茶臼岳、朝日岳、三本槍岳と続くいわゆる那須岳と、流石山、大倉山、三倉山と連なる裏那須連峰があります。ここで紹介するのは、裏那須の栃木百名山第6座大倉山です。 ... -
栃木百名山第64座庚申山:奥が深い修験者の山(足尾アルプス)
庚申山は足尾山地のなかでも標高が高く険しい山 庚申山頂から皇海山を望む 足尾の西にそびえる皇海山。皇海山への登山を阻むかのようにどっしりと居座っています。日本百名山の1座である皇海山。もちろん、栃木百名山にも選定されています。 天然記念... -
栃木百名山第79座鶏足山:ミツマタの群生時期が素晴らしい
鶏足山は、栃木県と茨城県の県境の八溝山脈の山。登山道が整備されている、人気の山 その人気に拍車をかけたのが、ミツマタの群生地を保護し駐車場などを整備したことです。県内外多くの方が茂木の里山に集まってきます。 今回はミツマタの群生地を... -
栃木百名山第71座多気山:大谷路散策と併せて
真言宗の名山多氣不動尊からサクッと登れるが眺望が素晴らしい 多気山登山の眺望VTRはこちらです。 多気山登山のタイムラプス動画はこちらです。 栃木百名山第71座は宇都宮市大谷にある多気山です。標高377mの低山です。山頂周りが整備され、宇都... -
栃木百名山第80座日光白根山:栃木県最高峰は何度行っても素晴らしい
日光白根山どっしりとした佇まいは、栃木県の最高峰にふさわしい 登山のスライドショーはこちらです 栃木百名山第80座の日光白根山は栃木県の最高峰2578mです。栃木県と群馬県の県境にそびえる堂々とした姿は栃木県の最高峰にふさわしい。また、... -
栃木百名山第67座袈裟丸山:賽の河原と紅葉
袈裟丸山は、アカヤシオと紅葉がおすすめな名峰 栃木百名山第67座は袈裟丸山(けさまる山)。群馬県との県境にある山です。山頂は前袈裟丸、後袈裟丸、奥袈裟丸の3つの山頂が有ります。遠くから見ると山頂の凸凹があるのでよく分かります。袈裟丸山か... -
栃木百名山第39座太郎山:結構タフな登山でした
太郎山は山王帽子山からの登山道と、志津林道から入る登山道が一般的です。山王林道を湯西川方面に進むとすぐに駐車スペースがあります。車を止めて山王帽子山を登り一度下り太郎山に登り返します。私が今回選択したのは志津林道を車で進み志津乗越の手前... -
栃木百名山第21座荒海山:登山道が崩壊のため福島から
戸坪沢ルートのスライドショー 第21座は原始の山と化した荒海山です。平成27年9月関東・東北豪雨で荒海宿からの登山口がかなり荒れているよう、通行止めになってしまいました。登山のレコを見ると荒海宿からの登山は厳しそうです。荒海山は先延ばしし... -
栃木百名山第10座男鹿岳:朽ち果てた塩那道路から
男鹿岳塩那道路ルートのスライドショー 男鹿岳は福島県側の釜沢橋ゲートに駐車して北から目指すルートと今は廃道となった塩那スカイラインから目指すルートが一般的に知られています。今回は現在自然へ回帰中の崩壊した塩那道路を深山園地駐車場からひたす... -
筑波山梅林公園は蝋梅(ろうばい)満開です。紅梅(こうばい)もほころび始めました。
2019年1月13日快晴。筑波山の梅林公園は蝋梅(ろうばい)が満開になっています。ほのかな香りが春の訪れを感じさせてくれます。梅林公園の紅梅は朝日が当たる一部の木はかなりほころび始めていますが、まだまだこれからです。今回は、日本百名山...