2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 htam 地域別 山域別目次 栃木百名山を山域別にまとめました 那須地域:県北那須地域の山々です 大佐飛山塊から塩原:那須から西へ大佐飛山から塩原の山々です 三依の山:日光市三依周辺の奥深い山々です 日光男体山の家族:男体山を中心とした日光の山々です […]
2022年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 htam 栃木百名山 栃木百名山:馬蹄形南半周 馬蹄形コースは一周できずに下山しました 出だしが出遅れたのと、鎖場のアップダウンにてこずり半周で下山しました 今日のルートはこの尾根を右から左へ向かうルートです。 アップダウンは結構ありそうですね。 ヤマブキとスミレを見 […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 htam 山ご飯 山ごはん⑱:メステイン燻製は火力がコツ メステインで燻製を作ってみて失敗から学んだこと 燻製はチップを80℃以上に加熱する火力と煙を維持する火力調節が肝でした。 最初は軽く考えて全自動を目指し、固形燃料で行いました。 チップでメスティンが汚れないようにアルミ箔 […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 htam 花 アカヤシオの咲く山:早春を告げる花です アカヤシオが咲き乱れる山を咲く時期順にまとめてみました 栃木のアカヤシオは足利の山々や佐野の山々から始まります。 足利のヤシオ山や仙人が岳は有名ですが、ここ三床山のアカヤシオも素敵ですよ 4月中旬は鳴虫山です。 この年は […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 htam 栃木百名山 栃木百名山:古賀志山の主稜線周回 ゴジラの背中の主稜線を御岳山から赤岩まで歩きました 最初に登ったこのころは今のようなしっかりした鎖ではなかったです。 ロープは有りましたが、登山者がナイフで切っちゃうのでこまっているとか・・・ 今は鎖が有るので、安心です […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 htam ギア 安全に登るために必ず必要なギアなどをまとめました 栃木百名山に登るのに必須のギアとあればおすすめなギアについてまとめました 栃木百名山は他の百名山と違い、すべての山を日戻り登ることができます。 「栃木百名山ガイドブック」では、錫が岳と皇海山以外は日戻りで行けるとなってい […]
2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 htam 栃木百名山 今年一年の安全登山祈願は御岳山(古賀志山) 久しぶりに古賀志山山頂を踏みました このところ裏古賀志山ルートを繋いでいましたので・・・・ やはり山頂は良いですね。 富士山も何とか見られました 本当はもっとはっきり見えるかと思いましたが、南は霞んでいるのでやっとですね […]
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 htam 周辺の山々 宇都宮の一等三角点の山:八幡山 八幡山を散策してたら、一等三角点と山名板を見つけました・・・ 宇都宮市の中心部にある桜の名所です 昔は遊園地が併設してあり子どもの頃楽しみでした 今もありますが交通公園にはゴーカートがあります その後八幡山タワーができた […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 htam ギア 横アーチの劣化への対応 続報 ソルボサポーターは快適ですが、ちょっとした課題も見えてきました。 パットの位置がずれると、別な場所に痛みが出ることが分かりました。 説明書に示している人差し指の付け根に当たっていれば快適です。 しかし、サポーターな […]
2021年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 htam 周辺の山々 ヤマレコへの投稿開始から10年経過 その間に栃木百名山も無事に達成しました 10年を記念してこれまでの登山等を振り返ってみました。 登山は2011年から始めました。 最初の2年間はスマホもないので、ログは取りませんでした。 ヤマレコは登山道の確認のため閲覧 […]