2019年3月– date –
-
栃木百名山第63座備前楯山:足尾銅山の歴史を語る山
【備前楯山は足尾の中心にそびえる里山。備前の文字が足尾の歴史を物語る】 備前というと吉備の国、岡山県が思い出される。なぜ、足尾のど真ん中に備前楯山があるのか。不思議に思うところである。岡山県といえば明治時代金・銀・銅山などで栄えたことが有... -
栃木百名山第73座花瓶山:イワウチワ・カタクリの群生と出会う山
【花瓶山はイワウチワとカタクリの群生が素晴らしい里山、帰りの林道脇にはイチゲやニリンソウ、スミレがたくさん】 花瓶山は八溝山脈の北部ににひっそり佇む里山です。しかし、春の訪れとともにイワカガミやイワウチワ、ニリンソウ、カタクリ、スミレなど... -
栃木百名山第47座黒檜岳:千手ヶ浜からアカヤシオとシャクナゲを愛でながら
【奥日光中禅寺湖の南岸に佇むひっそりとした山】 5月末頃から6月中旬にかけて、小田代原から千手ヶ浜周辺はクリンソウの群生が見事です。黒檜岳登山はこの時期もおすすめです。ただし、バスは早朝便から混み合いますので注意しましょう。竜頭の滝から歩... -
栃木百名山第46座社山:中禅寺湖から見える美しい山容の山
【社山知る人ぞ知る日光の人気の山、端正な形と眺望が素晴らしい】 社山の動画を作成しました。 2019年の社山はリハビリ登山。半月山から社山を目指すも、中禅寺山の上り下りで意外と手こずりました。帰りは阿世潟峠から、大使館別荘方面に向かい、バ... -
栃木百名山第6座大倉山:福島から大峠を抜けて2度めのチャレンジ
【大倉山は那須連峰の中でも福島との県境に位置する裏那須の山】 那須連峰には白笹山から茶臼岳、朝日岳、三本槍岳と続くいわゆる那須岳と、流石山、大倉山、三倉山と連なる裏那須連峰があります。ここで紹介するのは、裏那須の栃木百名山第6座大倉山です... -
栃木百名山第64座庚申山:奥が深い修験者の山
庚申山は足尾山地のなかでも標高が高く険しい山 庚申山頂から皇海山を望む 足尾の西にそびえる皇海山。皇海山への登山を阻むかのようにどっしりと居座っています。日本百名山の1座である皇海山。もちろん、栃木百名山にも選定されています。 ... -
栃木百名山第33座根名草山:金精峠からのロングルート
根名草山は栃木と群馬の県境尾根歩き 根名草山の登山は金精峠の駐車場(標高1843m)から温泉ヶ岳分岐(標高2280m)までの約400m強の登りを頑張れば、栃木県と群馬県の県境尾根を歩くコースなので、距離は長いけれどアップダウン少なく登り... -
栃木のお宿:かくれ宿 ひやま 日光の登山にどうぞ
鬼怒川の隠れ宿 「ひやま」 は貸し切りがおすすめ 鬼怒川温泉の玄関口、日光江戸村の西側に有る温泉付き住宅の中に佇む 温泉宿「ひやま」は一見普通の一軒家です。 しかし、美味しい食事とかけ流しの温泉が堪能できる隠れ宿として知られています。 ... -
春を待つ栃木の山々
【】 2019年3月8日は、栃木の山には春の雪が降りました。下界はもう春です。スギ花粉が一段とまして飛ぶ中、宇都宮市の羽黒山から日光連山の山並みをみてきました。 羽黒山に向かう途中那須連山と裏那須、そして、大佐飛山周辺の山がくっきりと見え... -
栃木百名山第68座羽黒山:花粉に負けず散策
羽黒山からの眺望は何度来ても素晴らしい 羽黒山登山タイムラプス動画 花粉がかなり舞っていましたが、久々の栃木百名山 です。山頂までは約2km、標高差200m強のハイキングです。朝から駐車スペースは車でいっぱいです。10台程度しか停められませ...
12