2019年7月– date –
-
美味い蕎麦屋とともに
【栃木県の山間部はそばの名産地です。そんな蕎麦屋と栃木百名山登山を合わせた楽しみ方はいかがですか。】 登山の後に食べる、冷たいお蕎麦。最高ですね。県内にはたくさんのお蕎麦の名店があります。ここでは、栃木百名山を登った後にお蕎麦が食べられる... -
縦走が楽しい山々
【栃木百名山の中には、単独峰もあれば縦走ができる山もあります。日戻りで縦走できるルートを選びました。】 裏那須大倉山の縦走ルート(三本槍岳から) 栃木百名山を縦走するルートを次の3つの視点で選択して紹介します。 栃木百名山3座を縦走する。 ... -
体力度・危険度の低い山
【栃木百名山の中から、「栃木県山のグレーディング」で体力度1・危険度Aの初心者におすすめな山をまとめてみました。】 那須茶臼岳山頂 これから登山を始めようとする方が、栃木百名山の中でまず手始めに登ることをおすすめする体力度1・危険度Aの山... -
危険度の高い山
【栃木百名山のうち、「栃木県山のグレーディング」で危険度がCランク以上の山について記載します。】 栃木百名山を含めて栃木県には多くの山があります。「栃木県山のグレーディング」にもたくさんの山が紹介されていますが、体力度で8以上の山は有りま... -
体力度が1泊以上の山
【栃木県山のグレーディングから体力度が高い山を選び記載しました。】 写真の大佐飛山は登山路が明確に地図に記されていないため、栃木県山のグレーディングには掲載されていません。ほぼ中間地点の黒滝山が体力度4(1泊以上が適当)に出てきますので、... -
ギアの変遷⑥バーナー
【日帰りの登山が基本なので、最初はガスバーナーは使わなかった。カップラーメンの旨さを知って使いだしたら止まらなくなった。】 最初のうちは使用しなかったバーナーも途中から中学校時代に使ったものが有ることに気づき、一度使ってお湯を沸かしカップ... -
ギアの変遷⑤ソックス
【ソックス(靴下)も栃木百名山踏破には重要なギアでした。】 6年間の登山で履いたソックスは写真の3足です。左から順に履きました。一番右のダーンタフを購入して以降はソックスを新たに購入することがなくなりました。100以上の山を3足しか使わな... -
ギアの変遷④雨具
【栃木百名山は日帰りが基本なので、雨具(カッパ)は入らないと思っていましたが山を甘く見ていました。】 日帰りでも雨が降る可能性はあるので、写真のようなビニルの雨合羽を購入し持参していました。基本一日晴れの予定の日にしか登山には行かないので... -
ギアの変遷③ストック
【ストック(トレッキングポール)は、栃木百名山踏破の中で一番数多く購入したギアでした。】 現在使用中 栃木百名山を達成する中でストックは消耗品でした。最初のものから4回購入して、現在のものにたどり着きました。 私の使い方が悪いのか、体重がお... -
ギアの変遷②シューズ(10年点検してみた。)
【栃木百名山に限らず登山で一番重要なギアはシューズです。】 今回新たにLOWAのバンテージWXLを購入しました。 理由は幅広の足にFITするものの中から実際にはいた感じで選択しました。 後ほど実際にはいてレポートしますね。 私が栃木百名山をすべて登っ...