栃木百名山– category –
-
栃木百名山第41座男体山:裏男体の志津乗越から
女峰山とともに日光を代表する山は男体山です。例年5月5日が開山祭ですから、この日に登拝門が開かれ男体山に登ることができます。10月25日までが登拝期間となっています。中宮祠にある二荒山神社の登拝門(1280m)から登るルートが正規ルートとな... -
栃木百名山第14座釈迦ヶ岳:ロングアプローチと急登
リベンジの釈迦ヶ岳山頂はやはり霧の中でした。 前回の釈迦ヶ岳登山は剣ヶ峰から長い稜線の途中で雷が発生し中断しました。山の雷の恐ろしさを肌で感じました。横に光る稲妻と雷鳴は本当に今でも思い出すほど怖い体験でした。高原山を麓から見たところで... -
栃木百名山第93座唐沢山第94座諏訪岳:電車利用の尾根歩きと佐野ラーメン
関東ふれあいの道が結ぶ佐野の名峰2座 栃木百名山第93座唐沢山と第94座諏訪岳。関東ふれあいの道が2つのいただきをつないでいます。今回の目的は唐沢山のログ取りと正月三が日に見えた富士山の写真を撮るという2つの目標をもって出かけました。残... -
栃木百名山第42座:霧降からの女峰山は厳しい山行(日光アルプス)
霧降高原からのスライドショーはこちらです。 念願の女峰山。宇都宮から見えている尾根と実際の尾根の違いを実感 10月15日(土)は全国的に快晴の予報。念願の女峰山へ。これまで何回か下見をした日光霧降高原の天空の階段から赤薙山を経由して登る... -
我が家の窓から百名山 後編
我が家の北の窓から見える栃木百名山を紹介します。 1枚目は、北の窓から見た全景です。左のビルの上に高原山の上部が見えます。右の方は那須連山ですが、ビルの看板の後ろが分からず山座同定に苦労してしましました。 茶臼岳はどこから見てもよく分... -
我が家の窓から百名山 前篇
ここのところ、山に行けず(寒いので)家から山を眺めています。今日は白根山や皇海山がはっきり見えたので、宇都宮の我が家からいくつの栃木百名山が見えるのか調べてみました。 大きく有名な山はすぐに分かるのですが、重なって見える山や、宇都宮近... -
栃木百名山第37座錫ヶ岳:丸沼ロープウェイ利用の日帰りルート
栃木百名山の中でも屈指の難関錫ヶ岳 此処を達成すればその他の難関は、別ルートでなんと山頂へ到達できると思っていました。私的には無理と思っていましたが、ロープウェイ経由のルートが開発され無事登頂を果たしました。 登山ルートの動画はこちらです... -
奥州街道三十里の宿場・宇都宮(旧河内町)白澤の宿
奥州街道白沢の宿は当時の面影を残す歴史の街だった 山登りの練習のため栃木県内の名所旧跡のハイキングを楽しんでいます。今回は宇都宮駅から北に一駅の岡本駅から白澤の宿を歩きました。およそ12kmをのんびり3時間半で散策です。予報では雨模様な... -
栃木百名山第65座皇海山66座鋸山:日本百名山にも選定された端正な名峰
庚申山荘が利用できません 皇海山登山に欠かせない、庚申山荘は現在建物の不具合が発生したため、使用できません。 修理の見込みもついていないため、必ず確認してからお越しください 公式サイト 群馬県と日光市足尾の境界に鎮座するの日本百名山の1座6... -
栃木百名山第95座大小山:足利の名峰360度の展望
山頂からの眺望(パノラマ) 足利の名峰、「大小山」は佐野市と足利市の堺に位置し、足利の妙義山を最高峰とする連峰です。 大小山(妙義山)と記載されている地図もあります。足利市のHPを見ると、「大小山の山頂直下の崖にこの山のシンボル、『大小』...