栃木百名山– category –
-
大平下駅から岩船駅まで縦走:大平アルプス
今回は岩船山も含めてロング縦走できました 大平下駅北の無料駐車場に止めることができました。 大中寺前の駐車場は満車です。こちらの駐車場でラッキーでした。 今回は太平山は紅葉で混雑すると考えて、大中寺からぐみの木峠へ向かいルートを選択しました... -
女峰山の絶景外山
外山は輪王寺の奥社であり毘沙門天が祀られています。 外山は日光市の郊外にある低山です。 輪王寺から参道が続いており、毘沙門天が祀られています。 日光観光ライブ情報局によると、 「七福神の一つ「毘沙門天」が祀られている外山山頂(標高880メートル... -
黄金伝説が眠る南平山
川治温泉の裏手にある静かな山です 南平山は川治温泉の黄金橋から登る山です。 夏の時期はヒルがいるので注意が必要です。 紅葉のこの時期がおすすめです。 鬼怒川の青色とモミジの赤や黄色がいい感じです。 今回は、前回の登山ではログが取れなかったので... -
下りでビビるお天気山と羽賀場山
今回は羽賀場山からお天気山に縦走しました。結構急な下りで満身創痍でした。 登山口は麓にある長安寺の納屋の前です。 このお寺の駐車場が登山者に開放されているようです。 ただし、必ず住職さんかおかみさんに声をかけましょう。 駐車場の先にある矢印... -
栃木県一の長いロープ場がある鶏岳
低山ですが急登のロープ場は結構難易度が高いルートです。 鶏岳の全容です。山頂手前が見るからに急登ですね。 後ろに見えるのは高原山ですね。 里山のモミジは今が見ごろです。 今回は正規の登山道からです。鶏岳登山口の看板が有ります。 隣には、鶏岳に... -
舐めると危険な双耳峰二股山
里山だけ結構登りがいの有る山でした 二股山は鹿沼市の郊外にあるひょうこう560mの里山です。 でも、この山の魅力は何度も繰り返す急登と二つの峰の間の急な崖です。 今回は下沢の登山口から登りました。 地元に愛されている山だということがよくわか... -
萬蔵山は信仰の山
ログ取りに久しぶりに行ってきました 萬蔵山は茨城県との県境に近い八溝連峰の一座です。 なぜこの山が選択されたのか不思議な感じもしますが、信仰の山で、八っぺの会がしっかり登山道などを整備してくれているので選ばれたのでしょう。??? 登山口は旧... -
もう一つの古賀志山縦走路
三角山と北尾根縦走コースを紹介します。 古賀志山は宇都宮の郊外にある人気抜群の低山です。 ここには、百を超える登山道が有ると話を聞きます。 一番のファミリールートは北登山道と南登山道と古賀志山山頂を結ぶルートです。 万人向けのハイキングルー... -
15分だけ霧が晴れた紅葉全開の那須岳
那須岳の紅葉はいい感じでしたがほとんど霧の中でした。 台風一過を期待して出かけましたが、一日中霧の中の那須岳でした。 とはいっても紅葉は絶好調なので、渋滞を避けて沼原湿原の駐車場から。 午前九時で50代くらいは止まっていました。 駐車場の外周... -
役立つ小物:JR東日本株主優待券
東北の登山に出掛けるのにお得なチケットです。 今年度からJR東日本の株主優待券が4割引きになりました。 4割引って大きいですよね。 でも、株主優待券は株主でないともらえません。 今の株価は100株で60万円。ちょっと手が出ませんね。 しかし手に入れ...