あれこれ– tag –
-
栃木百名山第51座火戸尻山:小来川から急登の低山
火戸尻山は日光の鳴虫山と尾根筋で連なっている低山。アカヤシオの季節がいい。 4月末は日光の低山がアカヤシオの時期となる。ここ火戸尻山もアカヤシオが点在しきれいな花を見せてくれる。 登山口は東小来川の沢筋を登り、支流を左手に入ったところの... -
栃木百名山第43座赤薙山:霧降から女峰山の下見を兼ねて
女峰山と一体化している赤薙山は霧降から天空の回廊を抜けて登る眺望が嬉しい登山です。 霧降高原はもともと霧降高原スキー場でした。現在はスキー場を営業していません。しばらくはニッコウキスゲの時期だけリフトを動かしていましたが、それも取り払... -
栃木百名山第23座持丸山:湯西川に佇む藪山
持丸山は明神ヶ岳と三依の芝草山の中間に位置する奥深い山頂も藪で覆われた静かな山です。 登山口はいくつか有るようですが、中三依から芹沢薬師堂方面に沢沿いの林道を進み、薬師堂から左手に入ったところに車を止めて山に取り付きます。 登山口から鬱... -
栃木百名山第50座夕日岳:日光連山を眺めに細尾峠から
夕日岳はヤシオツツジが美しく日光連山や日光白根山の眺望が楽しめる前日光の山 日光街道、日光高速道路からいろは坂に向かう途中、足尾方面に左折するとまもなく日足トンネルがあります。日足トンネルを抜けて、左手に見える旧道に入り少し戻るとトンネル... -
栃木百名山第45座半月山:八丁出島の紅葉と男体山を眺める絶好の場所
半月山は日光の山の中で一番登りやすく、ルートも豊富しかも眺望も抜群の人気の山 半月山途中の展望所から八丁出島を眺めたところです。この日は曇っていて残念でしたが、晴れていれば素晴らしい新緑が見られたことでしょう。また、八丁出島は毎年NHKのニ... -
栃木百名山第16座前黒山:林道長く山頂付近は篠竹の藪山
前黒山は山頂付近の篠竹が高く藪山です。リボンと踏み跡を外さずに 以前から前黒山は登山道がヤブに覆われることから、地図読みが不可欠の山といわれていました。確かに最後の一部は篠竹で覆われていますが、殆どは林道歩きなので思ったよりも優しく登... -
栃木百名山第40座大真名子山:志津乗越から急登(日光アルプス)
大真名子山・小真名子山は男体山と女峰山に挟まれた兄弟山。途中の千鳥返しが急登も眺望は最高 大真名子山は宇都宮から日光連山を眺めると、男体山と女峰山の間に大きくそびえて見える名峰です。小真名子山と稜線でつながっており、その先は帝釈山... -
栃木百名山第22座芝草山:三依の奥深くに佇む名峰
芝草山は猿や鹿、カモシカ、熊などが生息する奥深い山 栃木県日光市から福島に抜ける会津街道に三依という町がある。雪深く人里から離れているため過疎化が進む地域です。その三依から西に入ったところに美しい山容を持つ山があります。それが今回紹介する... -
栃木百名山第63座備前楯山:足尾銅山の歴史を語る山
備前楯山は足尾の中心にそびえる里山。備前の文字が足尾の歴史を物語る 備前というと吉備の国、岡山県が思い出される。なぜ、足尾のど真ん中に備前楯山があるのか。不思議に思うところである。岡山県といえば明治時代金・銀・銅山などで栄えたことが有名で... -
栃木百名山第73座花瓶山:イワウチワ・カタクリの群生と出会う山
花瓶山はイワウチワとカタクリの群生が素晴らしい里山、帰りの林道脇にはイチゲやニリンソウ、スミレがたくさん 花瓶山は八溝山脈の北部ににひっそり佇む里山です。しかし、春の訪れとともにイワカガミやイワウチワ、ニリンソウ、カタクリ、スミレなどたく...