あれこれ– tag –
-
宇都宮市城址公園と八幡山周回(名所旧蹟を歩く)
宇都宮の中心部派遣町の北の八幡山から宇都宮市役所隣の宇都宮城址は旧跡の名所 今回は、宇都宮旧市内の名所旧蹟を訪ねる散歩ロードの紹介です。宇都宮駅西口を起点として八幡山に向かい、蒲生君平神社を通り、赤門で有名な枝垂れ桜の名所慈光寺に降りて... -
奥州街道三十里の宿場・宇都宮(旧河内町)白澤の宿
奥州街道白沢の宿は当時の面影を残す歴史の街だった 山登りの練習のため栃木県内の名所旧跡のハイキングを楽しんでいます。今回は宇都宮駅から北に一駅の岡本駅から白澤の宿を歩きました。およそ12kmをのんびり3時間半で散策です。予報では雨模様な... -
栃木百名山第65座皇海山66座鋸山:日本百名山にも選定された端正な名峰
庚申山荘が利用できません 皇海山登山に欠かせない、庚申山荘は現在建物の不具合が発生したため、使用できません。 修理の見込みもついていないため、必ず確認してからお越しください 公式サイト 群馬県と日光市足尾の境界に鎮座するの日本百名山の1座6... -
栃木百名山第95座大小山:足利の名峰360度の展望
山頂からの眺望(パノラマ) 足利の名峰、「大小山」は佐野市と足利市の堺に位置し、足利の妙義山を最高峰とする連峰です。 大小山(妙義山)と記載されている地図もあります。足利市のHPを見ると、「大小山の山頂直下の崖にこの山のシンボル、『大小』... -
栃木百名山 第7座 日留賀岳塩原の名峰は初雪の中
今日は、天気がいいので2017年最後の栃木百名山日留賀岳にチャレンジです。 日留賀岳登山のスライドショーへ いよいよ、栃木百名山踏破まで残り5座になってきました。 第7座日留賀岳は塩原の名峰です。ちょうど塩原義務教育学校(昔の塩原小・中学校... -
栃木百名山第30座 黒岩山 栃木百名山で一番遠いボス
栃木百名山全山踏破を達成しました。ラスボスは第30座黒岩山です。(でも99でした。) 栃木・福島・群馬の3県の境界にそびえる名峰です。 奥鬼怒温泉、尾瀬沼、大清水、福島の台倉高山などのどこから入っても超ロングなワイルドルートです。八丁の湯... -
栃木百名山とは?
栃木百名山とは 栃木百名山は深田久弥が選定した「日本百名山」のように、栃木県の名峰を100山集めたものです。 しかし選定された山や通し番号がいくつか異なっている百名山があります。 今回私が栃木百名山として選んだのは、2013年7月14日に「... -
茨城県の関東百名山:竪破山は石の造形
栃木百名山の練習に、茨城の竪破山(たつわれやま)に行ってきました。太刀割石を始め多くの珍しい石が見られました。 冬の晴れ間を狙って、茨城県の竪破山へ。今日は晴れる予定が曇りだったので、結構寒かったです。 竪破山入り口には案内板があり... -
茨城県北部の関東百名山:奥久慈男体山は眺望が素晴らしい茨城の名山
残る栃木百名山は冬場に行けない山が多いので、体力が落ちないように、登山の練習を兼ねて、奥久慈の男体山へ。岩山で眺望もよく、結構人気の山でした。疲れたけれど満足度の高い山でした。 目指すは青空の下の山頂です。看板がわかり易く有るので助か... -
関東百名山日和田山:埼玉県県央部から近い人気の低山
埼玉県の日高市にある関東百名山日和田山は関東平野の眺望が素晴らしい低山 埼玉県の西部の山岳地帯の中でも平野部に一番近い山です。ここから、更に奥の山へ縦走登山するグループにもたくさん会いました。そんな位置関係のためか大変人気のある低山です。...