アカヤシオ– tag –
-
半月山か中禅寺山の稜線はアカヤシオの名所でした
ここならではのアカヤシオ 背景とのコラボが楽しめるアカヤシオです こちらは、奥白根山 こちらは、社山です背景とのコラボが美しいですね アップで背景の夕日岳をぼかしてみました 撮影はPixel9aです マクロ機能が、素晴らしいです 2025年はアカヤシ... -
遠すぎた前袈裟丸山:塔ノ沢登山口から
私の体力では7時前に出発しないと無理かも・・・ 袈裟丸連峰です。一番右の峰が目指す前袈裟丸山 しかし、今回はトラブルが有り登山口発が8時・・・ どう見積もっても、山頂には4時間半かかります お昼を食べると3時前後に下山するという私の規則に反しま... -
ヤシオツツジ三昧の赤岩山:もう一つの古賀志山
ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、アカヤシオが咲き誇ってます 静かに花を愛でられるのがいいですね 平日なので独り占めでした 赤岩山ピストンなら半分の距離と時間です 今回は、対面岩周辺に営巣しているハヤブサを探しましたので・・・ ヒカゲツツジはここが... -
佐野アルプス北部:金原山、ヤシオ山、林山、サクラ山縦走
アカヤシオが咲き始めていました 早春を彩るアカヤシオ 栃木県は佐野で始まります いつもは佐野アルプス南部の三床山ですが、今回は金原峠からサクラ山ピストンでヤシオ山に 金原峠駐車場は林道が鍵 峠までは狭い舗装された林道をくねくね上ります 対向車... -
見事なアカヤシオ咲くミツモチの大丸群生地:2024
2024満開は4月26日 4月14日はさすがに早かったようで、ちらほら咲いているレベルでした 26日に再度挑戦・・・満開です 昨年はアカヤシオもシロヤシオも素晴らしい花の付きでした シロヤシオは数十年ぶりの当たり年 今年はシロヤシオはだめかも... -
古賀志山馬蹄形南半周
馬蹄形コースは一周できずに下山しました 出だしが出遅れたのと、鎖場のアップダウンにてこずり半周で下山しました 今日のルートはこの尾根を右から左へ向かうルートです。 アップダウンは結構ありそうですね。 ヤマブキとスミレを見ながらスタートです。 ... -
アカヤシオの咲く山:早春を告げる花です
アカヤシオが咲き乱れる山を咲く時期順にまとめてみました 地球温暖化の影響でアカヤシオの開花が以上に早くなってきています 2025年は少し遅めながら、アカヤシオの当たり年 半月山から中禅寺山のアカヤシオです 社山や奥白根をバックに撮影できるス... -
二度目の三床山はアカヤシオ満開でした(佐野アルプス南部)
アカヤシオが咲き始めと聞いて出かけましたが、ほぼほぼ満開ですよ ヤシオツツジは咲き始めでつぼみと花が一緒の時期がきれいですね。 花はすぐにしおれちゃうのが残念です。 今日は咲き始めたばかりで花の勢いがありとっても素敵な登山となりました。 鹿... -
GWのミツモチ山は3種のつつじの乱舞:2023
シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジ同時に満開:2023 2022年のGWはアカヤシオ 2023年は3種のヤシオ三昧 温暖化の影響ですね・・・・ 紫はトウゴクミツバツツジ 白はゴヨウツツジです シロヤシオはまだまだつぼみがいっぱいですよ アカヤシ... -
アカヤシオ・ミツバツツジ満開の備前楯山2023
2023はミツバツツジが当たり年かも 4月23日足尾の緑を育てる会の植樹の後行きました ここのアカヤシオは、今年はかなり早く咲いたため先日の雪で全滅しました でも、生命力が強いのでかなり復活したようです でも、山頂手前のアカヤシオのトンネル...