登山– tag –
-
栃木百名山第39座太郎山:結構タフな登山でした
太郎山は山王帽子山からの登山道と、志津林道から入る登山道が一般的です。山王林道を湯西川方面に進むとすぐに駐車スペースがあります。車を止めて山王帽子山を登り一度下り太郎山に登り返します。私が今回選択したのは志津林道を車で進み志津乗越の手前... -
栃木百名山第21座荒海山:登山道が崩壊のため福島から
戸坪沢ルートのスライドショー 第21座は原始の山と化した荒海山です。平成27年9月関東・東北豪雨で荒海宿からの登山口がかなり荒れているよう、通行止めになってしまいました。登山のレコを見ると荒海宿からの登山は厳しそうです。荒海山は先延ばしし... -
栃木百名山第10座男鹿岳:朽ち果てた塩那道路から
男鹿岳塩那道路ルートのスライドショー 男鹿岳は福島県側の釜沢橋ゲートに駐車して北から目指すルートと今は廃道となった塩那スカイラインから目指すルートが一般的に知られています。今回は現在自然へ回帰中の崩壊した塩那道路を深山園地駐車場からひたす... -
筑波山梅林公園は蝋梅(ろうばい)満開です。紅梅(こうばい)もほころび始めました。
2019年1月13日快晴。筑波山の梅林公園は蝋梅(ろうばい)が満開になっています。ほのかな香りが春の訪れを感じさせてくれます。梅林公園の紅梅は朝日が当たる一部の木はかなりほころび始めていますが、まだまだこれからです。今回は、日本百名山... -
栃木百名山第41座男体山:裏男体の志津乗越から
女峰山とともに日光を代表する山は男体山です。例年5月5日が開山祭ですから、この日に登拝門が開かれ男体山に登ることができます。10月25日までが登拝期間となっています。中宮祠にある二荒山神社の登拝門(1280m)から登るルートが正規ルートとな... -
我が家の窓から百名山 前篇
ここのところ、山に行けず(寒いので)家から山を眺めています。今日は白根山や皇海山がはっきり見えたので、宇都宮の我が家からいくつの栃木百名山が見えるのか調べてみました。 大きく有名な山はすぐに分かるのですが、重なって見える山や、宇都宮近... -
栃木百名山第37座錫ヶ岳:丸沼ロープウェイ利用の日帰りルート
栃木百名山の中でも屈指の難関錫ヶ岳 此処を達成すればその他の難関は、別ルートでなんと山頂へ到達できると思っていました。私的には無理と思っていましたが、ロープウェイ経由のルートが開発され無事登頂を果たしました。 登山ルートの動画はこちらです... -
栃木百名山第65座皇海山66座鋸山:日本百名山にも選定された端正な名峰
庚申山荘が利用できません 皇海山登山に欠かせない、庚申山荘は現在建物の不具合が発生したため、使用できません。 修理の見込みもついていないため、必ず確認してからお越しください 公式サイト 群馬県と日光市足尾の境界に鎮座するの日本百名山の1座6... -
栃木百名山第95座大小山:足利の名峰360度の展望
山頂からの眺望(パノラマ) 足利の名峰、「大小山」は佐野市と足利市の堺に位置し、足利の妙義山を最高峰とする連峰です。 大小山(妙義山)と記載されている地図もあります。足利市のHPを見ると、「大小山の山頂直下の崖にこの山のシンボル、『大小』... -
栃木百名山 第7座 日留賀岳塩原の名峰は初雪の中
今日は、天気がいいので2017年最後の栃木百名山日留賀岳にチャレンジです。 日留賀岳登山のスライドショーへ いよいよ、栃木百名山踏破まで残り5座になってきました。 第7座日留賀岳は塩原の名峰です。ちょうど塩原義務教育学校(昔の塩原小・中学校...