登山– tag –
-
山ご飯⑬:卵炊き込みご飯
今回は炊き込みご飯に卵を加えてみました。 炊き込みご飯は、いつっものように作ります。 今回の具は、大根と人参に加えてウインナーソーセージです。 いずれも細かく刻みます。 だしは、お茶づけの素を使いました。 今回は屋内なので、予備過熱なしで固形... -
山ご飯⑪:冬は25g固形燃料1個では厳しい?!
予備加熱の必要性の検証実験してみました。 ガスバーナーの予備加熱を行わなくてもメスティンでうまく炊けるのか、再び検証してみました。 十分な時間給水し、お湯は少し多めにしました。 防風板をできるだけ風が当たらないようにメスティンの形に合うよう... -
山ご飯⑩:シーフードジャンバラヤ
アメリカルイジアナ州に端を発するケイジャン料理のジャンバラヤにチャレンジしました。 ジャンバラヤといっても、S&Bシーズニングのジャンバラヤの素を使って炊飯しただけです。 今回もいいお天気の下、おいしくいただくことができました。 気温は15度... -
山ご飯⑨:焼き鳥と松茸の味お吸物炊き込みご飯
焼き鳥の缶詰一缶とお吸物一袋で美味しい炊き込み鳥ご飯です。 こんな感じで、おいしく炊けました。 松茸の味お吸物と味がマッチするように、焼き鳥の缶詰はたれ味でなく塩味にしました。 これが結構いい感じでマッチしていました。 今日は外の風が強かっ... -
山ご飯⑥:最強S&Bシーズニング炊飯
今回はS&Bのシーズニング調味料の試行です。 S&Bのシーズニング調味料は50種類以上の味が楽しめる小分けした調味料です。 登山の調味料としては、最強だと思っています。 一袋には2回分の調味料が入っています。 この1袋が炊き込みご飯なら丁度一合... -
ギアの変遷⑪:コッフェルとメスティン
変遷というよりは、両方うまく使っています。 栃木百名山を初めてから使っていたのは中学校時代の林間学校で使ったコッフェルです。 なんと、40年ぶりに使用しました。 最初は、カップヌードル用のとコーヒーのお湯沸かしです。 その後、カップヌードル... -
冬晴れの男抱山から半蔵山周回
コロナの緊急事態宣言中ですが、密を避けて登ってきました・・・ 富士山から見た男抱山にかかる虹です。午後になって少ししぐれた時に現れました。ラッキーでした。 今回は三回目の男抱山から半蔵山です。 過去二回は、どうしてなのか分かりませんが、道を... -
ギアの変遷⑩:サーモスの水筒
登山と山ご飯には水とお湯は必需品です。 最近までの登山は、この二つの水筒がベースとなりました。 これになるまでに8年の歳月が過ぎました・・・。 最初は単純にペットボトルでした。 その日によってお茶や水など購入して持っていきました。 結構何を飲... -
ギアの変遷:ダーンタフにも穴が開く
穴が開いたら新品と交換しますのダーンタフもさすがに穴が開きました。 ダーンタフについてはこちらです。 ほんとに小さい穴ですが、ソックスの先端に穴が開いていました。 購入して5年です。 何回くらい履いたろうか・・・ 2足を交互に履いていたので、10... -
大小アルプス大坊山:眺望360度のツツジ山とローソク岩まで
足利の大坊山は眺望抜群の低山でした 左が大坊山、右がツツジ山です。通称越床山から振り返りました。 大坊山は栃木百名山には有りませんが、栃木県分県ガイドの山に一座です。足利百名山にももちろん入っています。 標高285mの低山です。 ですが、足利...